Cultre Power
biennale & triennale 評論コンペ05 -横浜トリエンナーレ-









Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

井尾 鉱一 | 市村 あずさ | 内村 悠己 | 榎本 瑶 | 川田 誠
河野 木里 | 杉原 環樹 | 瀬野 はるか | 大黒 洋平 | 戸澤 潤一
永井 里奈 | 林 絵梨佳 | 坂野 潤三郎 | 武笠 亜紀 | 八重樫 典子

アートサーカスとしての展覧会 横浜トリエンナーレ2005

 「横浜トリエンナーレ2005 アートサーカス(日常からの跳躍)」は、そのサブテーマの通り展覧会の方向性がはっきりしていたため、アーティストにとっては制作がしやすく、観客にとっては作品と対峙する姿勢を決めやすい場となったのではないかと思う。

 今一般に「アートは専門知識がないと分からない”おカタイもの”」と考える傾向があり、その考えが今の寂しい美術館状況を作り出している。今回、総合ディレクターの川俣正氏は
「アートそのものの持つ根源的な喚起力を観客に受け止めてもらえるか」
という課題から「アート」と「サーカス」が融合した展覧会の場を設定した。アートとサーカス、外と完全に隔たれた清潔で整理された空間と、様々なものが飛び出してくる卑近で猥雑な空間。一見全く相反するものに感じられるそれらは「非日常」という要素で密接に繋がっている。「アートサーカス」とすることで「アート」はエンターテイメント感覚で楽しむことが出来る。「現代はアートも娯楽要素がなければ生き残っていけないのだ!」というのは芸術が消費社会に飲み込まれてしまっているようで悲しいが、アートに興味のなかった人がアートを知るきっかけとして、時に今回のトリエンナーレのような、気軽に入っていくことが出来る場を作ることも大切だと思う。そういったことから、美術館からかけ離れた山下ふ頭という倉庫をメイン会場としたことや、参加アーテイストに、まだあまり知られていない作家を多数起用したことは大変評価出来る。

 「アートサーカス」という今回の展覧会は、それゆえに「一過性」のとしての一面もある。現代アートは伝統的なアートに比べ、その「一過性」の要素を多く持っているものであるから、その部分を全面に出していくというのは面白い試みである。しかし、そこにある作品はやはり「連続してゆくもの」であってほしい。今回鑑賞するに当たって、キーワードのひとつである「人とかかわる」ということに注目した。
 私が一番心を掴まれたものは照屋勇賢の「告知-森」である。ハンバーガーショップの袋が口をこちらに向けた形でいくつか壁に貼られている。覗いてみるとそこにはなんと木という「生命体」がある。袋に印刷された柄を切り抜いただけで制作されていて、他の素材は一切使われていない。その切った隙間から入った光に照らされて、キラキラと輝いている木々を見た瞬間、胸に詰まるものを感じた。「紙」からこんなにも「生命」を意識したことは、今までなかった。ハンバーガーショップの袋は人がその中にある食べ物を入れるためだけに存在し、食べ物を取り出した瞬間捨てられていくものだ。日常的に存在するそれは紙であり、遡ると木になるということを意識していない。そこに照屋の作品はやさしく入り込んでくる。袋の中の小さな木は健気に現代の社会問題を訴えていた。照屋の作品は袋の「のぞく」「とりだす」という性質をうまく利用している。まず「のぞかせる」ことによって、観客を参加させる。次にそこにある木から、日々埋もれてしまっている社会問題を想起させる=「とりだす」という流れを自然に生み出すことに成功している。ここに二重構造の「人とかかわる」現象が起こっていると感じた。観客は、またいつかハンバーガーショップの袋を目にしたとき、そこからお昼ごはんだけではなく、普遍的なものをとりだすことになるだろう。「一過性のもの」でなくなった作品は会場を離れても連続してゆくのだ。
 同じく、直接的なコミュニケーションである黒田晃弘の「似顔絵描き」や、キュレーターマンのゲームセンターも、観客が積極的に参加し、場に長く深く関わることによって、連続性を得るという点で評価したい。逆に「一過性」という言葉に従事しすぎてしまったように思われる作品に奈良美智+grafのプロジェクトやソイプロジェクトのインスタレーションがある。奈良美智+grafの秘密基地のような建築物を歩いていくのはとても楽しかったのだが、アートにはじめて関わろうとする人々の間ではその「一過性」で終わってしまう可能性が高い。背景に連続的要素はあるのだが、それに辿り着くのが難しいと考える。

 「一過性」という性質を持った第二回トリエンナーレは、「アートにどうかかわったら良いか」という方法を人に提示するという意味で、原点に帰ったものだった。二回目でもう「ふりだし」に戻ってしまったのかと、笑う人もいるかもしれない。けれど、今の日本にはまだこれを提示し続ける必要がある。今回アートに触れた人々が今後もアートという場にかかわっていくことで、このサーカスが「連続するサーカス」になったらどんなに素晴らしいことか。今から2年後がとても楽しみだ。

(八重樫 典子)