Cultre Power
biennale & triennale 評論コンペ05 -横浜トリエンナーレ-









Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

井尾 鉱一 | 市村 あずさ | 内村 悠己 | 榎本 瑶 | 川田 誠
河野 木里 | 杉原 環樹 | 瀬野 はるか | 大黒 洋平 | 戸澤 潤一
永井 里奈 | 林 絵梨佳 | 坂野 潤三郎 | 武笠 亜紀 | 八重樫 典子

万人のためのアートテーマパーク

 現代アートというとどうにも鑑賞者にとって、敷居の高い小難しいものという印象が一般に根強い。かくいう私も現代アートには苦手意識を抱えており、現代アート系の作品の展覧会に行ってみても、どうにも感覚の共有、理解ができず頭を抱えさせられる事が幾度となくあった。しかし今回横浜で行われた横浜トリンナーレ2005は会場を見てみるとわかるように様々な世代・種類の顧客層を取り入れることに成功しており、それは現代アートの集大成であるこのイベントがただのアートイベントに留まらず、全方位に向けたエンターティメントとして確立・成功してたことを意味する。横浜トリエンナーレにおいて印象的だったのが体感・理解しやすい空間・パフォーマンス系の作品を難解なメッセージ性の強い作品の間にうまく配置することで万人をあきさせない工夫がなされていた事である。この万人をあきさせないいわばテーマパークに類する工夫は各所・企画に見られ、メイン会場外に散らされた各種オブジェを観に行くのも幼少時のテーマパークのスタンプラリーにも似たわくわく感があった。山下ふ頭の倉庫の中に作品がごちゃごちゃ配置されている様もまるでおもちゃ箱をひっくり返したかの様で見ていて面白く、この空間で各作家による多種多様なワークショップが行われている光景はなんともいえない非日常感があった。この様に、横浜トリエンナーレでは万人を退屈させない企画・視覚構成に力を入れると共に強いメッセージ性・学術性などといった現代アート独特の魅力も損なわれておらず、明快で体感・理解しやすい作品に触れてからそういった側面の強い作品に触れることでより噛み砕いて作品を理解・解釈でき、現代アート入門の場にこれほどふさわしい場所はないだろうと感じた。
 この祭典の導入部として誰もが目にする事になるであろう作品がダニエル・ビュランの海辺の16150の光彩である。会場入り口から本会場までの徒歩10分程度の道を彩どる膨大な量の三角旗は付近の横浜港の風景とあいまってなんとも圧巻である。港独特の風と旗の揺らめきを視覚・聴覚・触角などを通して体感できるこの作品は芸術の祭典の場に行かんとする、観客の五感を研ぎ澄ますのにはうってつけである。
 本会場に入って私が一番最初にくぎづけになったのが高松次郎氏の「工事現場の塀の影」である。白壁にまるで人の「生」をそのまま移したかのようなんとも緻密な影を描いたこの作品は銀座においてわずか一日しか展示されなかったという。そんな過去も影そして人の希薄性を体現しているかのようで興味深い。一目見たときその影の元をふいに探しだしてしまい、自分の影をこの作品に踏み入れると自分の実在がなんとも怪しく感じられてくる。画面から空間へ、空間から画面へ真に広い広がりをもった作品なのである。
 男の子の夢を単純明快に具現化したかのような作品作りに素朴な感動を覚えたのがKOSUGE1−16+アトリエ・ワン・ヨココムの「巨大サッカーゲーム」である。男の子ならば一度は夢見たであろう光景に加えて、それを自分で動かせるという感動。少年も大人も目を輝かせて選手を動かしている様がなんとも印象的だった。誰もがありえないと思って取りこぼしてしまう夢を拾い上げて、この様な作品を作ってくれる人がいることになんとも気持ちが温かくなった。
 今回、横浜トリエンナーレを見ていく中で自分の中の現代アートへの固定観念にこり固まった敷居を取り払い、初めて現代アートという分野に親しみを持つ事ができた。この様な芸術と観衆の距離を大きくせばめるイベントは芸術の形態・特質が大きく変容していく今だからこそ創り手と観衆の関係性を再認識する意味でも繰り返し行っていくべきである思う。

(坂野 潤三郎)