ゼミでの学びと研究
ゼミで専門分野の研究を完成・発信し、社会とつながる
3年次の後期からは、少人数での専任教員の専門領域に基づいた教育が行われるゼミ(芸術文化演習I)がはじまります。様々な専門を持つ6人の専任教員の担当するゼミから、自分の学びたい専門分野や目的に応じて1つを選択します。ゼミでは、プロジェクトを通じてプランニングやマネジメント、ミュゼオロジーを実践的に学ぶために、学科外プロジェクトが行われることもあります。
ゼミは4年次も継続(芸術文化演習II)して、各自の関心の学びと専門性をさらに深めていきます。芸術文化に関する自分独自のテーマと問いを立てて研究を進め、4年次の後期は4年間の最後の授業である「卒業研究・制作」(論文、作品表現、プランニングから1つの形式を選択)に取り組み、卒業研究・制作展で展示し、研究や作品、実践を社会に発信し、社会からフィードバック(評価・反応)を得ます。
卒業研究・制作についてはこちらをご覧ください。
古賀ゼミ
担当教員:古賀稔章
表現とデザインを横断する理論と実践をともに学ぶ
芸術文化の諸領域や社会的課題にまつわる「問い」を起点に、作品やテクストの文化・歴史・思想的背景、メディアを媒介した伝達・流通形式、デザインやタイポグラフィに着目しながら、私たちが生きる世界をデザインする方法を探求します。
これまで行った主なプロジェクト・活動:
是枝ゼミ
担当教員:是枝開
絵画を中心とした造形演習、制作と理論
アート系の作品制作と理論を研究したい学生が多く集まるゼミです。各自の研究テーマやメディアを尊重した授業を共用アトリエで展開していきます。物事の本質を深く突き詰めるには、自ら体験し実感することがとても大切です。制作で直感や体感を磨き、それに伴う生きた理論を書物や画集なども参照しながら探求していきます。
これまで行った主なプロジェクト・活動:
是枝ゼミ展2024「身近の裏側―つくる・みがく・ひらく―」
是枝ゼミ展2023「遠近(をちこち)-intersect-」


佐々木ゼミ
担当教員:佐々木一晋
地域の文化を醸成するデザイン・アート
空間とアート・デザインの交わる研究領域を機軸に、理論と実践の往還・融合を通して、芸術文化と社会を架橋するための方法について研究を進めていきます。日常生活に潜む現象から地域社会に根ざす身近な問題や文化的価値まで、「空間」を手がかりにして、「モノ、人、場」の関係性について多角的に考究していきます。フィールドワークやワークショップ、哲学的な対話やディスカッション、デザインリサーチを通じて、創造的な思考力と表現力を養い、実践の知を深めていくことを目指します。
これまで行った主なプロジェクト・活動:
アートインスタレーション 於:福井県立美術館 ※進行中
国際野外アート展(トロールの森2024)に作品出展
課外講座|新しい展覧会をつくる PLAY! MUSEUMを舞台とした文化の活性化|草刈大介氏(ブルーシープ株式会社 代表)
若狭アートキャンプ2024 於:福井県小浜市
東京ミッドタウン・デザインハブ「第106回企画展 ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」に出展
こだいらNPOセミナー2023 「まちで楽しむ10」で成果発表
国際野外アート展(トロールの森2023)に作品出展
場ってなんだろう?展(オープンキャンパス2023)
国際野外アート展(トロールの森2022)に作品出展
学びの場のデザイン:野外特別講義+公開講評会(特別講師:田中元子+大西正紀/株式会社グランドレベル
潜展(2021)


杉浦ゼミ
担当教員:杉浦幸子
アートを活用した「こと」のデザインをリアルに学ぶ
アート作品、アーティスト、美術館、学校、企業。アートに関わる多様な「もの・人・場」を活用し、生涯学習時代を生きる社会と多様な人々をつなぐデザインを学びます。ミュゼオロジー、美術館教育、鑑賞教育といった教員の専門領域を土台に、現実社会とリアルに切り結ぶアートプロジェクトを企画・マネジメントします。
これまで行った主なプロジェクト・活動:


春原ゼミ
担当教員:春原史寛
芸術文化の理論と歴史を学び社会での実践と実験に挑戦する
美術史学、博物館学、美術教育、ポップカルチャー研究の観点から、芸術文化の専門性を理論的・実践的に学び研究します。学外のミュージアム・諸機関などと連携しての展示の実践や、鑑賞・表現のワークショップ、テーマについて調査・研究して執筆するリサーチ・プロジェクトと並行して、各自の研究を個別指導とディスカッションで深めていきます。
これまで行った主なプロジェクト・活動:


米徳ゼミ
担当教員:米徳信一
表現を読み解く眼を、自ら表現することでつくる
ヴィジュアルコミュニケーション(視覚伝達)の根幹である、視覚言語を基点として、映像文化や映像デザインを研究し、表現活動を行っています。企業との連携による多文化共生をテーマにしたプロジェクトでは、ドキュメンタリー映像の企画・撮影・編集を実践し、社会に向けて発信をしています。
これまで行った主なプロジェクト・活動:

