

略歴
1977年埼玉生まれ
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 博士前期課程修了
同大学院工学系研究科建築学専攻 博士後期課程単位取得満期退学
同大学院情報学環学際情報学府 コンテンツ創造科学産学連携教育プログラム
ヘルシンキ工科大学(現・アールト大学)建築学部ウッドプログラム修了
2006-2015年慶應義塾大学環境情報学部 非常勤講師、2007-2011年神奈川大学工学部建築学科特別助手、2011-2020年公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学創造技術専攻 助教を経て、2021年武蔵野美術大学芸術文化学科 准教授着任。
主な著作に、共著『空間デザイン事典』(井上書院、2006年)、共著『10+1 TenPlusOne No.42/グラウンディング 地図を描く身体』(INAX出版、2006年)ほか。
芸術文化を育む空間と環境をデザインする
空間を基軸にして、さまざまな文化圏の生活様式や慣習を世界的視野で捉え直し、芸術文化を育む環境を次世代へと発展的に継承するための方法について探求しています。空間は、単に物理的な存在ではなく、歴史や物語、季節や暮らしなど、人々のさまざまな活動を受け入れ、多世代のコミュニケーションに関わるメディアとしての様相を呈しています。フィールドワークやワークショップを通じて、時間とともに遷り変わる実空間の構造や仕組みを読み取り、身の回りの環境やデザインの活動を支える根源的な価値や可能性を探求しています。
近年、科学技術の飛躍的な進展に伴い空間やメディアの社会的役割は大きく変化しています。絶えず変容を続ける現代社会において、身の回りの環境に関わるデザインや表現について批判的に捉え直し、自らの環境を整え、つくり出すことができるようになることを目指します。
担当授業
- 芸術文化学入門
- デザイン基礎
- 展示基礎(博物館展示論)
- ヴィジュアルコミュニケーションデザインC
- 芸術文化研究(空間とメディア)
- 芸術文化演習I(ゼミ)
- 芸術文化演習II(ゼミ)
- アーツプロジェクト
- ミュゼオロジー実習
- 造形総合I類・展示表現
- 芸術文化政策演習I(大学院)