ゼミ・授業プロジェクト
芸術文化学科では、授業の一環として行う「アーツプロジェクト」に加え、ゼミ等でも授業の枠を超え、学科外や大学内外のさまざまな連携先と開発した実践的な取り組みを行っています。
他学科の教員や学生、大学美術館・図書館、また学外の美術館や企業、アーティストやデザイナーたちと共に活動することで、生きたプロデュースやマネジメントを学びます。

府中グリーンプラザ フォトモザイク・アート(楫ゼミ3年生)
担当教員:楫義明
府中グリーンプラザは、劇場や展覧会場などの各種設備を持ち、市の公共施設として37年間に...

鳩の街商店街 イルミネーションコンテスト(楫ゼミ3年生)
担当教員:楫義明
このコンテストは、下町の文化を研究対象とする研究者団体の向島学会が、地域活性化を目途に...

雪印メグミルク株式会社「毎日骨太」と「THE PAPER EARTH」を共同制作
担当教員:楫義明
芸術文化学科の制作チーム(楫義明教授、学生7名)が、雪印メグミルク株式会社「毎日骨太」と...

国立西洋美術館 アルチンボルドで世界と自分をつなぐ
「アルチンボルド展」関連企画 <鑑賞+アニメーションワークショップ> 『アルチンボルドで...

映像制作と鑑賞を軸とした小学校との連携
ピクシレーションワークショップ 担当教員:杉浦幸子、米徳信一
学外の教育機関と連動した取り組みとして、芸文の出前授業が毎年企画実施されています。アニ...

工芸工業デザイン学科の展覧会プロデュース
Glass×Geibun Project (GGP) 担当教員:杉浦幸子
芸術文化学科と他学科との連携の一つが、工芸工業デザイン学科ガラス専攻とのコラボレーショ...

ムサビ美術館の教育プログラムのデザイン
ポーランドのポスター展 担当教員:今井良朗
芸文の授業と美術館が連携し、学生たちの企画がどこまで実現できるかを試みました。展覧会と...

美術館と現代アーティストと中学生をつなぐ
みらいのたいよう計画 担当教員:杉浦幸子、米徳信一
ミュージアムに携わるプロフェッショナルを育てる上で、武蔵野美術大学美術館は芸文生にとっ...