7月12日・13日の来校型オープンキャンパス

芸術文化学科では、7月12日(土)と13日(日)の2日間、来校型のオープンキャンパスを開催します。教員や学生との相談会、模擬授業、授業成果の展示などを用意しています。この機会にぜひ「芸文の学び」をリアルに感じとってください。
大学への入構には参加登録が必要です。こちらからお申し込みください。
なお、芸文の全てのコンテンツは事前予約不要です。

教員と学生による相談会
7/12(土)、13(日)

9:30-16:30 | 9号館5F 507 ラボラトリーA

芸術文化学科(芸文)の特色あるカリキュラム、学内外のプロジェクト、資格取得、就職、入試、学生のキャンパスライフなど、みなさんのさまざまなご相談・ご質問に、芸文の教員と学生がお答えします。
予約不要で実施時間内はいつでも自由に相談できます。
※相談は原則として日本語で行います。

また、相談会の会場では、芸文で学ぶさまざまなメディア表現の授業成果の展示や概要紹介も行っています。

模擬授業
7/12(土)

「デジタルデザイン基礎」って何?

古賀稔章・米徳信一 | 11:30-12:00 | 9号館5F 515

1年次、2年次の「デジタルデザイン基礎Ⅰ・Ⅱ」の模擬授業。デジタル環境における表現技術の基礎的なスキルを学ぶ授業を、学生が制作したポスター、ウェブサイト、小冊子を実際に見せながら紹介します。

「デザイン基礎」って何? 学生の提案を紹介します

佐々木一晋・杉浦幸子・米徳信一 | 14:00-14:30 | 9号館5F 515

1年次「デザイン基礎」は、芸文が考える「デザイン」を教員3人の専門分野(空間・こと・映像)から学びます。「This is Design」をテーマにデザインを提案した受講生の声もお届けします。

模擬授業
7/13(日)

「表象文化論」って何? 授業「ポップカルチャー研究」

春原史寛 | 11:30-12:00 | 9号館5F 515

1~4年生までが選択できる芸文の授業「表象文化論」では、絵本・マンガ・芸術祭・ジェンダーなどの、さまざまなイメージ・表現について学ぶことができます。その中の「ポップカルチャー研究」の内容を紹介します。

「芸術文化学入門」って何? 「巨匠のデッサンを模写しよう!」

是枝開 | 14:00-14:30 | 9号館5F 515

演習「造形基礎」の模擬授業。アルベルト・ジャコメッティとジャクソン・ポロックのドローイングを模写することで、空間を描くことと、かたまりを描くことを、手を動かして実感として体験します。*先着30名。

公開授業
7/12(土)

武蔵野線沿線活性化プロジェクト「プレゼンテーション feat. 府中本町駅」

アーツプロジェクト | 13:00-13:45 | 9号館5F アトリエA

こだいら観光まちづくり協会とJR東日本と連携し、武蔵野線沿線を活性化する提案をする新プロジェクト。街歩きでの発見やワークショップで集めた声を生かし、府中本町駅と周辺を活性化する提案をプレゼンします。

公開授業
7/13(日)

武蔵野線沿線活性化プロジェクト「プレゼンテーション feat. 新小平駅」

アーツプロジェクト | 13:00-13:45 | 9号館5F アトリエA

こだいら観光まちづくり協会とJR東日本と連携し、武蔵野線沿線を活性化する提案をする新プロジェクト。街歩きでの発見やワークショップで集めた声を生かし、新小平駅と周辺を活性化する提案をプレゼンします。

空間とメディア「動き続ける家具〜関係性から場を立ち上げる」公開作品レビュー

芸術文化研究A | 13:00-14:30 | 14号館B1階 展示室

「動き続ける家具」をテーマに、空間と人との関係を問い直し、その繋がりから生まれる場のデザインの可能性を探求します。13日(日)13:00-14:30に公開作品レビューを行いますので、ぜひご覧ください。

授業紹介(展示 / ワークショップ / パフォーマンス)
7/12(土)、13(日)

ART4LIFEプロジェクト2025

芸術文化研究C | 9:30-16:30 | 9号館5階 506/509/エレベーターホール

「ART4LIFE(生きるためのアート)」をテーマに、クリエイターの門秀彦氏と共に、学生が作品展示、ワークショップ、そしてグッズ開発をプロデュースしました。あなたのART4LIFEを見つけてください!

武蔵野線沿線活性化リサーチプロジェクト

アーツプロジェクト | 9:30-16:30 | 9号館6階 アトリエA

こだいら観光まちづくり協会とJR東日本と連携し、武蔵野線を活性化する提案を行う新プロジェクト。リサーチの成果を伝える展示と、街の声を集めるために行ったワークショップを行います。ぜひご参加ください!

芸文ZINEプロジェクト「リソグラフ印刷ワークショップ」

アーツプロジェクト | 10:00-16:00 | 9号館5F 502

リソグラフ印刷機を活用し、学生の視点から芸文の魅力を伝えるZINEを制作したアーツプロジェクト「芸文ZINE」。リソグラフを用いた、他にはない、オリジナルな印刷ワークショップを実施します。お楽しみに!

トタン彫刻の展示体験

展示基礎|10:00-16:00 | 9号館6F 芸文ギャラリー

芸術文化学科2年生の必修授業「展示基礎」でトタン彫刻家・吉雄介さんをお招きして行っている、展示ワークショップを実体験してもらいます。一つとして同じ形のない吉さんの作品であなただけの展示を作ってください。

授業成果展示
7/12(土)、13(日)

私の一品展

デジタルデザイン基礎I | 9:30-16:30 | 9号館5F 508

「デジタルデザイン基礎I」では、グラフィックデザインの基礎を学び、写真スタジオで撮影した「わたしの一品」をDTPでポスターとして制作しました。1年生たちの大切な「一品」を是非ご覧ください。

私的動物図鑑/私的植物図鑑展

デジタルデザイン基礎Ⅱ | 9:30-16:30 | 9号館5F 508

「デジタルデザイン基礎Ⅱ」では、HTMLによるWebの基礎を学び、私的動物図鑑を制作します。また、グリッドシステムによる、私的植物図鑑をリーフレットとして制作します。4週間の学びの成果を公開します。

羽村ゆとろぎアーツプロジェクト・青木村アーツプロジェクト

アーツプロジェクト | 9:30-16:30 | 9号館5階 503

それぞれ、東京都・羽村市教育委員会、長野県・青木村教育委員会と連携し、地域のリサーチによる作品制作、その作品による展覧会、さらにワークショップなどを企画・運営する2つのプロジェクトの成果を紹介します。

展示展 3期 人とモノと場をつなぐ小展示の集合体

展示基礎 | 9:30-16:30 | 9号館6F 602

2年次必修授業「展示基礎」3期を受講する学生たちが、芸文教員のコレクションから選んだ2作品に独自に1点を加え、7つの小展示を生み出しました。「展示」を展示する実践的試みをご覧ください。

空間とメディア

芸術文化研究A | 10:00-16:00 | 14号館B1階 展示室

3年次必修科目| 空間を形づくる環境の機能や役割、場と行為の関わりを学びます。椅子を起点に造形手法を再考し、使い手や環境に応じた家具形態と場の可能性を探求しました。会場にてぜひ作品をご体感ください。

教員と学生による相談会会場での授業成果展示

9:30-16:30 | 9号館5階 507

相談会会場では、芸文のさまざまな授業のメディア表現などの、成果物展示や概要紹介を行っています。

アーツプロジェクト(1-3年次選択)

芸術文化において、「モノ」「人」「コト」の関係をつくることを「マネジメント」と考えたとき、それを実践的に学ぶのが、学科の創設以来実施してきた芸文独自の授業「アーツプロジェクト」(1~3年生対象・選択授業)です。学内外のさまざまな機関・団体と連携し、社会的な文脈で芸術文化、そしてアートやデザインを捉え直し、それらを媒介に社会を活性化させようとする取り組みです。自分だけのシミュレーションに終わらせず、他者との恊働を重視し、社会にアプローチして社会からの反応を得てさらに改善を繰り返す実践をめざしています。

造形基礎(2年次必修)

「造形基礎」では、幅広くさまざまな表現へとつながる原初的な造形のエッセンスを演習を通して体験し、同時に造形の分析方法の基本的な考え方を学びます。7つの造形演習の参考作品を是非ご覧ください。

編集計画(3・4年次選択)

「編集計画」では、美術・デザイン批評の実践と組版造形とを同時に学びます。各自の関心に基づいて題材を選び、その魅力を読者に届けるための論考を執筆するところから、言葉とイメージを紙面上に定着させるためのデザインや組版、最終的な印刷物の製本までを具体化していきます。

イベント計画(3・4年次選択)

ブランド化イベントを中心に、本質を示すコンセプト設定と魅力的な基本計画の立案を講義で学ぶとともに、実施に不可欠な企画書作成とプレゼンテーションを演習します。

芸術文化研究G 都市と書物(3年次選択必修)

「都市」をわれわれが日常的に接している社会的な環境と想定し、「『都市』はいかに書物化されるか?」をテーマに考察します。

芸術文化研究A-F

3年前期選択必修「芸術文化研究A~F」では、1・2年次で培った基礎力をベースに、専任教員の専門領域と自らの関心をつなげ、芸術文化を社会で活かす理論と方法を深く学びます。多様な授業成果を是非ご覧ください。

・芸術文化研究A 空間とメディア
・芸術文化研究B クロスメディア
・芸術文化研究C ART4LIFEプロジェクト2025
・芸術文化研究D 世界デザイン文化研究
・芸術文化研究E 美術史・文化史研究と文章技術演習
・芸術文化研究F 映像文化研究




ゼミ展示
7/12(土)、13(日)

古賀ゼミ 雑誌「Pan」展

9:30-16:30 | 9号館6F 604ゼミ室

ゼミ生の協働プロジェクトとして始動した出版レーベルBrook Pressから学生自身が企画・編集・デザインした雑誌「Pan」を出版。同誌の制作現場であるゼミ室で、そのプロセスを公開する展示を行います。

是枝ゼミ「是枝ゼミ展」

9:30-16:30 | 9号館6F アトリエB

是枝ゼミは、ゼミの研究発表の場として、毎年6月末ごろに学内のギャラリースペースでゼミ展を開催しています。オープンキャンパスでは、アトリエBにて本年度のゼミ展での出品作品から一部セレクトして展示します。

佐々木ゼミ 活動紹介

9:30-16:30 | 9号館6F 605ゼミ室

空間を媒介にアートとデザインの思考と技術を横断しながら、地域や社会と関わる創造的実践を展開しています。2024年度に実施した学外プロジェクト、ゼミ活動の一部をご紹介します。

杉浦ゼミ「アートと社会をつなぐゼミプロジェクト。ゼミ生とも話せます!」

9:30-16:30 | 9号館6F 606ゼミ室

ゼロからプロジェクトを立ち上げ、芸術文化を活かした「こと」のデザインを実践的に学ぶ杉浦ゼミ。2024年度のゼミ生が武蔵野プレイスで行った展覧会とワークショップをご紹介します。ぜひ話しかけてください。

春原ゼミ「ムサビ芸文 in 井の頭自然文化園 彫刻園を楽しもう! 生活のなかのかたち」紹介

9:30-16:30 | 9号館6F 603ゼミ室

2024年度にゼミ3年生が、井の頭自然文化園の協力によるコラボ企画として、同園の彫刻園を中心とした展覧会「生活のなかのかたち」とワークショップ・スタンプラリーを開催したプロジェクトの成果を紹介します。

米徳ゼミ「多文化共生発信プロジェクト2017-2024」展示

9:30-16:30 | 9号館6F 607ゼミ室

2017年から2024年の8年間続いた、カシオ計算機との産学共同プロジェクトの成果を展示します。「多文化共生」をテーマに取材・発信活動をした軌跡をドキュメンタリー映像と冊子で紹介します。

Next
MUSABI 100武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクトカルチャーパワー