Cultre Power
gender research 上野千鶴子Xやなぎみわトーク/Chizuko Ueno x Miwa Yanagi talk session


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。
上野千鶴子| やなぎみわ

上野千鶴子

データ

1948年7月12日生まれ。
石川県立金沢二水高等学校卒業。
1972年 京大文学部哲学科社会学専攻卒業。
1977年 同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。

●職歴
1977年 京都大学大学院文学研究科研究生。
1978年 日本学術振興会奨励研究員。
1979年 平安女学院短期大学(現・平安女学院大学短期大学部)専任講師。
1989年 京都精華大学人文学部助教授。
1993年 東京大学文学部助教授。
1995年 同教授。

●受賞歴
1994年 『近代家族の成立と終焉』でサントリー学芸賞。

●著書
単著
『主婦論争を読む――全記録(1・2)』(勁草書房、1982年)
『資本制と家事労働――マルクス主義フェミニズムの問題構制』(海鳴社、1985年)
『構造主義の冒険』(勁草書房、1985年)
『女は世界を救えるか』(勁草書房、1986年)
『女という快楽』(勁草書房、1986年)
『マザコン少年の末路――女と男の未来』(河合文化教育研究所、1986年)
『<私>探しゲーム――欲望私民社会論』(筑摩書房、1987年)
『女遊び』(学陽書房、1988年)
『接近遭遇――上野千鶴子対談集』(勁草書房、1988年)
『スカートの下の劇場――ひとはどうしてパンティにこだわるのか』(河出書房新社、1989年)
『ミッドナイト・コール』(朝日新聞社、1990年)
『家父長制と資本制――マルクス主義フェミニズムの地平』(岩波書店、1990年)
『性愛論――対話篇』(河出書房新社、1991年)
『セゾンの発想――マ−ケットへの訴求』(リブロポ−ト、1991年)
『うわの空――ドイツその日暮らし』(朝日新聞社、1992年)
『近代家族の成立と終焉』(岩波書店、1994年)
『発情装置――エロスのシナリオ』(筑摩書房、1998年)
『ナショナリズムとジェンダー』(青土社、1998年)
『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社、2000年)
『家族を容れるハコ家族を超えるハコ』(平凡社、2002年)
『差異の政治学』(岩波書店、2002年)
『サヨナラ、学校化社会』(太郎次郎社、2002年)
『国境お構いなし』(朝日新聞社、2003年)
『老いる準備――介護することされること』(学陽書房, 2005年)

共著
(高田公理・野田正影・奥野卓司・井上章一)『現代世相探検学』(朝日新聞社、1987年)
(網野善彦・宮田登)『日本王権論』(春秋社、1988年)
(伊藤比呂美)『のろとさにわ』(平凡社、1991年)
(NHK取材班)『90年代のアダムとイヴ』(日本放送出版協会、1991年)
(小倉千加子・富岡多恵子)『男流文学論』(筑摩書房、1992年)
(田中美由紀・前みちこ)『ドイツの見えない壁――女が問い直す統一』(岩波書店[岩波新書]、1993年)
(中村雄二郎)『「人間」を超えて――移動と着地』(河出書房新社、1994年)
(本間正明)『NPOの可能性――新しい市民活動』(かもがわ出版、1998年)
(中村雄二郎)『21世紀へのキーワード:インターネット哲学アゴラ――日本社会』(岩波書店、1999年)
(宮台真司)『買売春解体新書――近代の性規範からいかに抜け出すか』(柘植書房新社、1999年)
(川村湊・成田龍一・奥泉光・イ・ヨンスク・井上ひさし・高橋源一郎)『戦争はどのように語られてきたか』(朝日新聞社、1999年)
(小倉千加子)『ザ・フェミニズム』(筑摩書房、2002年)
(辛淑玉)『ジェンダー・フリーは止まらない!――フェミ・バッシングを超えて』(松香堂書店、2002年)
(中西正司)『当事者主権』(岩波書店[岩波新書]、2003年)
(行岡良治)『論争・アンペイドワークをめぐって』(太田出版、2003年)
(鶴見俊輔・小熊英二)『戦争が遺したもの――鶴見俊輔に戦後世代が聞く』(新曜社、2004年)
(信田さよ子)『結婚帝国女の岐れ道』(講談社、2004年)
(趙韓惠浄)『ことばは届くか――韓日フェミニスト往復書簡』(岩波書店、2004年)

編著
『色と欲』(小学館、1996年)
『キャンパス性差別事情――ストップ・ザ・アカハラ』(三省堂、1997年)
『ラディカルに語れば…――上野千鶴子対談集』(平凡社、2001年)
『構築主義とは何か』(勁草書房、2001年)
[編集]
共編著
(電通ネットワーク研究会)『「女縁」が世の中を変える――脱専業主婦のネットワーキング』(日本経済新聞社、1988年)
(鶴見俊輔・中井久夫・中村達也・宮田登・山田太一)『シリーズ変貌する家族(全8巻)』(岩波書店、1991年-1992年)
(樺山紘一)『21世紀の高齢者文化』(第一法規出版、1993年)
(井上輝子・江原由美子)『日本のフェミニズム(全8巻)』(岩波書店、1994年-1995年)
(綿貫礼子)『リプロダクティブ・ヘルスと環境――共に生きる世界へ』(工作舎、1996年)
(メディアの中の性差別を考える会)『きっと変えられる性差別語――私たちのガイドライン』(三省堂、1996年)
(河合隼雄)『現代日本文化論(8)欲望と消費』(岩波書店、1997年)
(田端泰子・服藤早苗)『シリーズ比較家族(8)ジェンダーと女性』(早稲田大学出版部、1997年)
(井上俊・見田宗介・大澤真幸・吉見俊哉)『岩波講座現代社会学(全27巻)』(岩波書店、1995年-1997年)
(見田宗介・内田隆三・佐藤健二・吉見俊哉・大澤真幸)『社会学文献事典』(弘文堂、1998年)
(井上輝子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代)『岩波女性学事典』(岩波書店、2002年)
(寺町みどり・ごとう尚子)『市民派政治を実現するための本――わたしのことは、わたしが決める』(コモンズ、2004年)

訳書
バーバラ・シンクレア『アメリカ女性学入門』(勁草書房、1982年)
A・クーン, A・ウォルプ編『マルクス主義フェミニズムの挑戦』(勁草書房、1984年)
ジェフリー・ウィークス『セクシュアリティ』(河出書房新社、1996年)