お知らせ
杉浦教授「び会」で特別講義実施
10月6日(土)所沢市立和田小学校にて開催された「武蔵野線沿線美術教育実践学習会」通称「び会」で、芸文の杉浦幸子教授が特別講義を行いました。 「び会」は、千葉、埼玉、東京の都県を越えた幼稚園、小学校、中学校、高校、大学の…
芸術文化学科生「粋 sui」のオープンに参加
宮城県白石市鎌先温泉街の新たな交流拠点として、9月15日にオープンした「粋 sui」の開店セレモニーに、安倍弘晃さん(芸術文化学科2016年度卒業)と、佐藤圭さん(芸術文化学科3年)が参加しました。 温泉入り口付近の旧店…
「岡本太郎と『今日の芸術』 絵はすべての人の創るもの」を春原准教授が監修
芸術文化学科 春原史寛准教授監修の「岡本太郎と『今日の芸術』 絵はすべての人の創るもの」(アーツ前橋)が開催されます。 また、シンポジウム、記念講演会に春原准教授が登壇します。 展覧会概要 《太陽の塔》や TV・ラジオ…
芸文3年生のホン・ジウンさん『日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 2020 』のトークイベントに参加
3年杉浦ゼミ生のホン・ジウンさんが『日本財団 DIVERSITY IN THE ARTS 2020 ミュージアム・オブ・トゥギャザー サーカス』のトークイベントにパネリストとして参加しました。昨年スパイラルで行われた『ミ…
杉浦教授が渋谷ラジオに出演しました
9月9日(日)午前10時から約1時間。杉浦ゼミ4年の山崎さんがパーソナリティーを務める「渋谷のラジオ 渋谷美大部」に杉浦幸子教授が出演しました。山崎さんの質問に答える形で、ムサビをはじめとした美大やそこで学ぶ学生について…
佐々木慶一さん編著『学校の記憶とたからもの 2』が冊子化
芸文卒業生の佐々木慶一さん(2011年卒業)が、編著者として執筆した『学校の記憶とたからもの 2』が道民向け冊子として刊行されました。 語り継がれる学びの場 平成28年1月に「北海道新聞販売所だより」(北海道新聞販売所だ…
画廊からの発言 新世紀への視点2018【北嶋勇佑展・メルルーサの塩焼き】
本学科助手、北嶋勇佑さんが個展(版画の展覧会)を開催いたします。 概要 暮らしの中で出会ったモノたちを題材に、独自の技法、一点刷り版画『木版モノタイプ』で表現した版画作品を発表します。 見慣れたものも変わった側面を見つけ…
芸術文化学科 授業成果展示 『私の一品2018』展
『私の一品』展を開催いたします。本展は、芸術文化学科1年次の必修科目である「デジタルデザイン基礎I」の課題作品展です。 この授業は、芸術文化学科における基礎学習として、デジタル環境の基礎を理解し、今後の表現活動に必要とな…
BODY+SOUL展 VOL.3 / 一期一衣
「BODY+SOUL展」は、芸術文化学科2年次必修授業「デジタルデザイン基礎II」と「展示基礎」が連動し、生みだした成果をご覧いただく展覧会です。前期1期から3期にかけ、3回シリーズで展開しており、今回はその第3弾となり…
是枝ゼミ展2018
是枝ゼミ展2018 脱妄想 DE-DELUSION -妄想で終わらせないで行動しよう- この展覧会は是枝ゼミ4年生16名が、卒業制作にむけて自分の興味や課題を模索する過程で生まれた作品を展示しています。 私たちにとって妄…