データ
1973 | 新潟県に生まれる |
1997 | 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業 |
1999 | 武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース修了(修了制作優秀賞受賞) |
第4回アート公募2000審査員大賞受賞 |
個展
1998 | 「周辺のカタチ」ギャラリー現/東京 |
1999 | 「ものかたち」なるせ美術座/東京 |
「見えない部屋」ガレリアラセン/東京 | |
「煙の点」ギャラリー現/東京 | |
2000 | 「モノローグ」松明堂ギャラリー/東京 |
「あけすけ」(第4回アート公募2000審査員大賞展)モリスギャラリー/東京 | |
2001 | 「ある」藍画廊/東京 |
「ありさま」マキイマサルファインアーツ/東京 | |
2002 | 「早送り、巻戻し、」ZaGallery有明/東京 |
「周辺と周縁」モリスギャラリー/東京 | |
「隣の夢」なるせ美術座/東京 | |
2003 | 「世界の真上で」art & river bank/東京 |
2004 | シリーズ展「THE COVER」ZaGallery有明/東京 |
「荷物 baggage」switch point/東京 | |
2005 | 「いつものこと」switch point/東京 |
CAS/大阪 | |
「空白の作り方」U8 Projects/愛知 | |
「仮眠的」中崎透遊戯室/東京 | |
2006 | ギャラリー現/東京 |
「出会い直し」switch point/東京 | |
2007 | 「世界のつくりかた」art & river bank/東京 |
「まると四角」switch point/東京 | |
「αmプロジェクト ON THE TRAIL vol.2」art space kimura ASK?/東京 | |
「みるための時間」武蔵野美術大学美術資料図書館・民俗資料室ギャラリー/東京 | |
2008 | 「企画展=収蔵展」アーカス・スタジオ/茨城 |
「身の回りのものによる色とかたち」遊戯室(中崎透+遠藤水城)/茨城 |
グループ展
1997 | 冨井大裕×丹羽陽太郎「Dramaturgie−すれ違う日常−」キッド・アイラック・アート・ホール/東京 |
1998 | 「対話する器」ギャラリー那由他/横浜 |
1999 | 木村裕×冨井大裕「存在の家−見知らぬ私のために−」メタル・アート・ミュージアム─光の谷─/千葉 「第4回アート公募2000」新木場SOKOギャラリー/東京 「ほどけない神経の鍵穴」ギャラリー那由他/横浜 「武蔵野美術大学大学院修了制作選抜作品展」武蔵野美術大学美術資料図書館展示室/東京 |
2000 | 「美術の星座 Constellation of Art 1998-1999-2000」なるせ美術座/東京 「TRANSIT/経由・帯域」(第4回アート公募2000ガレリアラセン画廊企画賞展)ガレリアラセン/東京 丹羽陽太郎×冨井大裕「机上の空論」ギャラリーマロニエ/京都 「GALERIA RASEN select 2000 Vol.2」ガレリアラセン/東京 |
2001 | 「GALERIA RASEN 2001」ガレリアラセン/東京 |
「minimum continuation //継続」exhibit LIVE/東京 | |
2002 | 「GALERIA RASEN session」ガレリアラセン/東京 |
「PC展」ZaGallery有明/東京 | |
2003 | 「アートと暮らす新世紀4 元気の素」ZaGallery有明/東京 |
「PC2003」ZaGallery有明/東京 | |
「Jin Session 2003 Vol.4 "off topic"」ギャラリー人/東京 | |
「栞展」藍画廊/東京 | |
「Small Works Exhibition」ZaGallery有明/東京 | |
2004 | 「space」U8 Projects/愛知 |
「floating scale ミ「スケール」を巡る旅ミ」学食2F/愛知 | |
「conran show」OKADA STUDIO/愛知 | |
2005 | 「深川HO-BOアート2」深川資料館通り商店街/東京 |
「字界へー隘路のかたちー」長久手町文化の家/愛知 | |
「美術の星座 2005 Constellation of Art」ギャラリーくまい/東京 | |
「cat's heaven...!」gallery Archipelago/東京 | |
「芸術の山/第0合/発刊準備公開キャンプ/立体編その1」NADiff/東京 | |
「MATERIAL MIXTURE」node cube/東京 | |
「12 DIVERS AT THE MOUNTAIN GATE」旧山口履物店/東京 | |
2006 | 「色と形」KABEGIWA/東京 |
「基準の技術」KABEGIWA/東京 | |
2007 | 「壁ぎわ」KABEGIWA/東京 |
「pre」switch point/東京 | |
「ニュー・ヴィジョン・サイタマ III 7つの眼×7つの作法」埼玉県立近代美術館/埼玉 | |
2008 | 「DRAWING」TIME & STYLE MIDTOWN/東京 |