Cultre Power
museum 大原美術館/OHARA MUSEUM


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

データ

大原美術館
本館/分館/工芸・東洋館/児島虎次郎記念館

〒710-8575
岡山県倉敷市中央1-1-15
TEL 086-422-0005
FAX 086-427-3677
URL://www.ohara.or.jp
E-MAIL: info@ohara.or.jp

 

●沿革

1930(昭和5)年 4月19日工事着工、11月5日完成。大原美術館と命名。
日本で最初の西洋近代美術館が、倉敷に誕生。初代理事長、館長として武内潔真就任。
1943(昭和18)年 1月18日、大原美術館の創立者大原孫三郎逝去。享年62歳。
1946(昭和21)年 5月26日、第1回美術講座開催。講師・須田国太郎。
1950(昭和25)年 11月5、6日、開館20周年記念式を挙行。
11月14、15日、開館20周年記念行事開催。
1951(昭和26)年6月、アンリ・マチス展開催。
10月、パブロ・ピカソ展開催。
1952(昭和27)年 11月、ジョルジュ・ブラック展開催。
1953(昭和28)年 12月、ジョルジュ・ルオー展開催。
1955(昭和30)年 11月6〜8日、開館25周年記念行事開催。
1956(昭和31)年 4月10日、皇后陛下行啓。
1960(昭和35)年 11月7日、開館30周年記念行事開催。
1961(昭和36)年 5月30日、新渓園内に建設中の分館完成、竣工式を挙行。
7月16日より分館を近代日本の洋画、古代オリエント美術の常設展示館として公開する。
11月3日、濱田庄司、バーナード・リーチ、河井寛次郎、富本憲吉作品を各室で紹介する陶器館(現在の工芸・東洋館)の開館式を行う。
1963(昭和38)年 11月29日、芹沢けい介染色館、棟方志功版画館完成。
(いすれも現在の工芸・東洋館)。
1964(昭和39)年 4月1日、第2代館長として藤田慎一郎就任。
8月25日、大原總一郎、理事長に就任。
1965(昭和40)年 11月5日、開館35周年記念行事開催。
1970(昭和45)年 11月9日、東洋館完成。
11月9日、開館40周年記念行事開催。
1972(昭和47)年 11月7日、児島虎次郎室を開館。
1973(昭和48)年 年間入館者数が100万人を越す。
1980(昭和55)年 11月10日、開館50周年記念行事開催。
1982(昭和57)年 11月24日、第1回ギャラリー・コンサート開催。
1991(平成3)年 5月27日、大原謙一郎、理事長に就任。
9月、本館増改築工事完了。
1998(平成10)年 3月8日、入館者数2,800万人突破。
4月1日、第3代小倉忠夫館長就任。
6月21日、仙石襄・哲子記念基金設立。
2000(平成12)年 11月、没後70年児島虎次郎展開催。
11月6日、開館70周年記念行事開催。
2002(平成14)年 4月1日、第4代高階秀爾館長就任。
4月、入館者3000万人突破。
2005(平成17)年 12月3日、ギャラリーコンサートが100回を迎える。
( HYPERLINK "http://www.ohara.or.jp" www.ohara.or.jp)より