Cultre Power
museum 青森県美術館/AOMORI MUSEUM OF ART


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

データ

青森県美術館(あおもりけんびじゅつかん)

青森県美術館整備・芸術パーク構想
青森県文化刊行部文化振興課美術館グループ
〒030-8570 青森県青森市長島1-1-1
TEL. 017-734-9923 FAX. 017-734-8063
E-mail: aap1@infoaomori.ne.jp
URL: http://www.pref.aomori.jp/museum/index.htm


1 所在地:青森県青森市大字安田字近野地内
2 設計者:(株)青木淳建築計画事務所
3 敷地面積:129536.37m2
4 建築面積:7046m2
5 延床面積:16000m2
6 構  造:鉄骨鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)
7 階  数:地上3階、地下2階
8 工事期間:平成14年10月〜平成17年9月
9 工事費(設計額):約110億円

豊かな青森県の自然は、わが国最大の縄文集落である三内丸山遺跡の多様で圧倒的な量の出土品と共にはるか縄文の時代から個性豊かな創造性あふれる優れた芸術文化を育んできた。このことから、美術館をはじめ音楽ホール・演劇ホール等の文化施設を集中させて建設し、県民の芸術文化活動の中核となる複合的な文化ゾーンを形成する「総合芸術パーク」の整備構想を推進している。これまでの美術館活動を超えた新しい事業に取り組むことを目指している。

美術館設立の理念としては、「心の自然」にたちかえり、既成の価値観を超え、多様性豊かな芸術を発見・保全・創造していくことを設立の理念としている。

美術館は、また地域の人々と協力しながら公園内外での展示や創作といったアート・プロジェクトを活発に展開・発信し、それにより地域での自発的な芸術創造を支援、喚起するという、ボランティアの役割を考え環境醸成型の活動をめざしている。施設は、レストラン及びミュージアム・ショップ等のサービス機能等も持つ。

美術館の活動については、美術史、作家、作品等について、基礎的な調査研究を行うと共に、コレクションをはじめとする多様な展示。多くの芸術ジャンルにまたがる芸術創造の可能性を探求し、創造の実践のため、取り組む。地域に密着した作品制作、研究等に関する支援を行う。又、ワークショップ、講座なども積極的に行う。そして、芸術文化のネットワークを形成するほか、メディアセンターによるサービスやレストラン、ショップの活動を通じた情報発信に取り組む。

美術資料の収集、収集方針にあたっては、近・現代の青森県出身作家およびゆかりのある作家の優れた美術作品並びに関連資料、青森県以外の近・現代の美術状況に対応するために必要な優れた美術作品並びに関連資料を収集する。その分野については、平面芸術(絵画、版画等)、立体芸術(彫刻等)、工芸、写真、映画、映像、その他の美術資料(ランド・アート、建築、インスタレーション、パフォーマンスなど)。

郷土の作家では、・阿部合成、小野忠弘、工藤甲人、工藤哲巳、小館善四郎、今純三、佐野ぬい、関野凖一郎、高木志朗、鷹山宇一、蔦谷龍岬、豊島弘尚、奈良美智、成田亨、野澤如洋、橋本花、三国慶一、棟方志功、村上善男など。

県外の作家では、・秋山祐徳太子、荒川修作、池田龍雄、磯辺行久、今井俊満、岡本信治郎、恩地孝四郎、斎藤真一、篠原有司男、清宮質文、高山良策、立石紘一、鳥海青児、中村宏、難波田龍起、浜口陽三、平塚運一、山口長男など。

海外作家では、シャガール、カンディンスキー、クリンガー、クレー、コルヴィッツ、シュミット=ロットルフ、ブレイク、マティス、レンブラント、ルドン、ピカソなど。
(谷口愛)