Cultre Power

gender research 出光真子/Idemitsu Mako


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

データ

出光真子

1940年

  東京で生まれる

1958年〜1962年

  早稲田大学卒業

1963年〜1964年

  ニューヨーク市コロンビア大学

1965年〜1973年

  米国カリフォルニア州で生活

現在

  東京在住

[主な個展,上映]

1974

  楡の木画廊(東京)

1975

  天井桟敷(東京)

1978

  イメージフォーラム(東京)

1980

  ギャラリー・ラブコレクション(名古屋市)

1982

  ヴィデオギャラリーSCAN(東京)

1983

  LAICA(ロサンジェルス市)

1984

  イメージフォーラム(東京)

1986

  レース・ギャラリー(ロサンジェルス市)
  「Video View Points」ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)
  ホールウォールズ(アメリカ・バッファロー市)
  フィルムメーカーズ(アメリカ・ピッツバーグ市)

1988

  「From Geisha to Samurai (芸者から侍まで)」芸術アカデミー(ホノルル市)

1990

  イメージフォーラム(東京)

1993

  高松市美術館(高松市)

1996

  アップリンク・ファクトリー(東京)

2000

  出光真子作品展プロジェクト「私がつくる。私をつくる。」神戸アートビレッジ
  センター(神戸市)/The Third Gallery Aya(大阪市)

2001

  出光真子作品展「私がつくる。私をつくる。」福岡市総合図書館(福岡市)

2002

  出光真子作品展、トキ・アートスペース、外苑前/イメージフォーラム(東京)

2003

  「ホワット・ア・うーまんめいど 出光真子」PHAIDROS CAFE(東京)

[主なグループ展]

1974

  「東京・ニューヨーク・ヴィデオ・エクスプレス」天井桟敷(東京)

1977

  「ヴィデオイン東京」まきギャラリー(東京)
  「第8回国際ヴィデオ・フェスティヴァル」コンティネンタル・ギャラリー
  (ペルー・リマ市)

1978

  「国際ヴィデオアート展」草月会館(東京)
  「日本ヴィデオ・アート・フェスティヴァル」コミュニケーション・アート・センター
  (アルゼンチン・ブエノスアイレス市)

1979

  「Video from Tokyo, Fukui and Kyoto(東京、福井、京都からのヴィデオ)」
  ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)
  「日本アヴァンギャルド・フィルム展」ポンピドゥー・センター(パリ市)

1980

  「日米ヴィデオアート展」スタジオ200(東京)

1982

  「シドニー・ビエンナーレ」(オーストラリア・シドニー市)
  「November Steps」横浜市民ギャラリー(横浜市)
  「フェスティヴァル 82」ヴィデオ・イン(カナダ・バンクーバー市)

1983

  「日本ヴィデオ・フェスティヴァル」(イタリア・ミラノ市)
  「第2回現代芸術祭 - 芸術と工学」富山県立近代美術館(富山市)
  「ヴィデオCD83」 (ユーゴスラビア・リュブリアナ市)

1984

  「第2回国際ヴィデオ・デモンストレーション」(フランス・モンベリアール)
  「エキシビション・オブ・リーセント・アクイジション」ニューヨーク近代美術館
  (ニューヨーク市)
  「オタワ国際ヴィデオ・アート・フェスティヴァル」SAWギャラリー
  (カナダ・オタワ市)
  「モントリオール国際ヴィデオ・フェスティヴァル」
  (カナダ・ モントリオール市)
  「ヴェネツィア・ビエンナーレ」(イタリア・ ベニス市)
  「国際ヴィデオ・フェスティヴァル」アメリカン・フィルム・インスティテュート
  (ロサンジェルス市)
  「VIDEO、 A Retrospective Long Beach Museum of Art 1974-84(ヴィデオ回顧)」
  ロングビーチ美術館(アメリカ・ロングビーチ市) 

1985

  「日本における実験映画の25年」 埼玉県立近代美術館(さいたま市)
  「第一回インターナショナル・ヴィデオ・ビエンナーレ」(オーストリア・ウィーン市)
  「コンティニュアム 85」 (オーストラリア・ メルボルン市) 
  「第8回 国際映画&テレビ・フェスティヴァル」 (イタリア・ サルサ市) 
  「ジャパン・アヴァンギャルド・フォー・フューチャー」(イタリア・ ジェノヴァ市)
  「日本実験映画」(アメリカ)
  「第2回アジア美術展」 福岡市美術館(福岡市)

1986

  「ニュー・ヴィデオ:ジャパン」 ニューヨーク近代美術館 (ニューヨーク市)
  「オーストラリアン・ヴィデオ・フェスティヴァル」(オーストラリア・シドニー市)
  「ヴィデオカクテル 3」 原美術館 (東京都)
  「サンフランシスコ国際ヴィデオ・フェスティヴァル」(サンフランシスコ市)
  「第15回国際ニュー・シネマ&ヴィデオ・フェスティヴァル」(カナダ・モントリオール市)

1987

  「第10回女性映像作家フェスティヴァル」ヴィデオ・ファム(カナダ・ケベック市)
  「第8回ドクメンタ」(ドイツ・カッセル)
  「アーティスト・フォー・テレヴィジョン」 ロサンジェルス近代美術館
  (ロサンジェルス市)
  「インファメンタル 7」(アメリカ・バッファロー市)

1988

  「第2回ビエンナーレ・インターナショナル・ヴィデオ・アート」 (コロンビア)
  「3 ヴィデオナーレ」(ドイツ・ ボン市)

1989

  「第4回現代アート展」(富山市)

1990

  「MYTH 展」ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)
  「モントリオール国際女性映画ヴィデオ祭」(カナダ・モントリオール市)
  「タンダンス・ミュルティプル」 ポンピドゥー・センター(フランス・パリ市)
  「ヨーロッパ・メディア・アート・フェスティヴァル」(ドイツ・オスナブルック)
  「マザーズ・ショー」 イコン・ギャラリー(イギリス・バーミントン市)
  「第1回 ムーヴィング・イメージ・ビエンナーレ」 ソフィア王妃芸術センター
  (スペイン・マドリード市)
  「第8回フォトプティカ国際ヴィデオ・フスティヴァル」Museu da Imagae Do Som
  (ブラジル・サンパウロ市)

1990-1993

  「プライベート・ヴィジョンズ ( 1980年代の日本ヴィデオ・アート)」世界巡回

1991

  「サーキュラティヴ・ヴィデオ・ライブラリー・セレクション」
  ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)
  「リフレーミング・ザ・ファミリー」アーティスト・スペース(ニューヨーク市)
  「モンディアル・フィルム&ヴィデオ祭」(カナダ・ ケベック市)
  「コンシューマー・ツール:パーソナル・ヴィジョンズ」  
  ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)
  「第4回国際ヴィデオ週間」(スイス・ ジュネーブ市)

1992

  「ジャパン:アウトサイド/インサイド/インビトゥイーン」
  アーティストスペース(ニューヨーク市)
  「シモーヌ・ド・ボーヴォワール国際ヴィデオ・フェスティヴァル」(パリ市)

1993

  「ポリティカ・デ・ジェネロ」 ジェネラリタット・バレンシア
  (スペイン・ バレンシア市)
  「ファースト・ジェネレーション:女性とヴィデオ1970-75」
  インディペンデント・キュレーターズ(ニューヨーク市)
  「シェアド・テックライン」 アート・スペース(ニュージーランド)
  「アイデンティティ&ホーム」 ニューヨーク近代美術館(ニューヨーク市)

1994

  「戦後日本の前衛美術」横浜美術館(横浜市)
  「オーバーハウゼン短編映画祭」Otaierie Shloss (ドイツ・オーバーハウゼン)
  「国際女性フィルム映画祭」(台湾・台北市)
  「第40回ロバート・フラハティ・セミナー」オーロラ(ニューヨーク市)

1995-1997巡回

  「ジャパン・トゥデイ」 ルイジアナ近代美術館(デンマーク Strandvel)、
  Kunstmes Hus(ノルウェイ・オスロ市)、Waino Aaltonen Museum of Arts,
  Turk(フィンランド)、Liljevalchs Konsthall( スェーデン・ストックホルム市)、
  MAK-Austrian Museum of Applied Arts(オーストリア・ウィーン市)

1996

  「第17回ロカルノ・ヴィデオ・アート・フェスティヴァル」(スイス・ロカルノ)

1997

  「第1回女性フィルム・フェスティヴァル」(韓国ソウル市)
  「ヴィデオアートの25年」東京都写真美術館(東京)
  「モントリオール・アーティキュル・ギャラリー」 (カナダ・ モントリオール市)
  「フラジャイル・エレクトロン」(カナダ・ オタワ市)

1998

  「11回シンガポール国際フィルム・フェスティヴァル」(シンガポール)

1998-2000巡回

  「フラジャイル・エレクトロン:アート・メトロポール・コレクションより」
  ノバスコシア・アートギャラリー(カナダ・ハリファクス)
  メンデル・アート・ギャラリー(カナダ・サスカトューン)

1999

  「 ヴァニシング・ポインツ:イメージ・フォーラム・フェスティヴァル・イン・ロンドン」ICA (現代美術研究所) (イギリス・ ロンドン市)

2001

  「OSAKA映像フェスティバル2001」シネ・ヌーヴォ(大阪)
  「第14回東京国際女性映画祭」東京ウィメンズプラザ(東京)

2002

  「日本実験映像'50s-'70s」東京都写真美術館(東京)

2004

  「MoMA ニューヨーク近代美術館展 モダンってなに?展」森美術館(東京)
  「Borderline Cases 境界線上の女たちへ」ギャラリーA.R.T.(東京)
  「日本実験映画とヴィデオ」フィルム&ヴィデオ・センター
  (アメリカ・アーバイン・カリフォルニア大学)

2005

  「愛と孤独、そして笑い」展(MOT アニュアル2005)、東京都現代美術館(東京)
  「"f"のメディア 屋外展」2005世界女性学大会、梨花女子大学(韓国・ソウル市)
  「前衛の女性1950-1975」展 栃木県立美術館(宇都宮)
  「短編実験映画ヴィデオ・フェスティバル」(クロアチア・ザブレブ市)

[主なインスタレーション展]

1976

  「祖母、母、娘」西武百貨店(東京)

1977

  「女たち」白樺ギャラリー(東京)

1979

  「のりちゃん」 白樺ギャラリー(東京)

1983

  「ちえこさん」富山県立近代美術館(富山)

1987

  「むかし、むかし」シードホール(東京)

1993

  「STILL LIFE」 メットホール (東京)

1995

  「出光真子・中辻悦子展」佐賀町エキジビットスペース(東京)

2000

  「REAL? MOTHERHOOD」 The Third Gallery Aya  (大阪)

2002

  「出光真子作品展」トキ・アートスペース (東京)

2004

  「Woman Issue」 Tikotin Museum of Japanese Art(イスラエル・ハイファ)

[主な受賞]

1980

  第3回東京ヴィデオ・フェスティヴァル特別賞

1991

  モンディアル・ヴィデオ祭最優秀実験作品賞

1992

  シモーヌ・ド・ボーヴォワール国際ヴィデオ祭奨励賞

[主な所蔵先]

宮城県立美術館

ふくやま美術館

名古屋市美術館

富山県立近代美術館

徳島県立21世紀館

国立国際美術館 (大阪府)

広島市現代美術館

ニューヨーク近代美術館 (アメリカ)

カナダ国立ギャラリー (カナダ)

ロングビーチ美術館 (アメリカ)

ポンピドゥー・センター (フランス)

[主な著書]

「ホワット・ア・うーまんめいど -- ある映像作家の自伝」岩波書店 2003年刊行

intro talk date comment lecture