データ
針生一郎(はりう いちろう)
美術・文芸評論
1925 | 宮城県仙台生まれ |
1948 | 東北大学文学部国文科卒業 |
1954 | 東京大学大学院美学科修了 |
2010 | 84歳で逝去 |
多摩美術大学教授(1968-73)
和光大学名誉教授
岡山県立大学大学院教授(1998-2000)
新日本文学会議長(1975-78、1981-93)
日本アジア・アフリカ作家会議代表世話人
美術評論家連盟会長
原爆の図丸木美術館館長(1998-2010)
金津創作の森館長(1997-2010)
訳書
1954 | ジョルジョ・ルカーチ『リアリズム芸術の基礎』編訳 |
1955 | ジョルジョ・ルカーチ『バルザックとフランス・リアリズム』共訳(岩波書店現代叢書) |
1966 | ハンス・リヒター『ダダ 芸術と反芸術』(美術出版社) |
1981 | ヴァルター・ベンヤミン「シュルレアリスム」(晶文堂『ベンヤミン著作集』) |
1986 | ヨーゼフ・ボイス『積極的中立 資本主義と共産主義の克服』(FIU Japan) |
1992 | ヨハネス・シュトゥットゲン、ヨーゼフ・ボイス『自由国際大学』(FIU Japan) |
2005 | ヴィーラント・ヘルツフェルド『ジョン・ハートフィールド』(水声社) |
著書
1958 | 『ゴーガン』(みすず美術らいぶらり) |
1959 | 『レジェ』(みすず美術らいぶらり) |
1960 | 『現代絵画への招待』編著(南北社) |
1961 | 第一論集『芸術の前衛』(引文堂「現代芸術論叢書」) |
1963 | 第二論集『われらのなかのコンミューン』(晶文社) |
1965 | 第三論集『現代美術のカルテ』(現代書房) |
1969 | 『芸術の叛乱』(田畑書店「針生一郎評論 第1」) 『リアリズム異説』(田畑書店「針生一郎評論 第2」) 『超デザイン・ノート』(田畑書店「針生一郎評論 第3」) |
1970 | 『歴史の辺境』(田畑書店「針生一郎評論 第4」) 『サドの眼』(田畑書店「針生一郎評論 第5」) 『遊撃クロニクル』(田畑書店「針生一郎評論 第6完結」) |
1973 | 第四論集『文化革命の彼方へ』(朝日新聞社) |
1979 | 第五論集『言葉と言葉ならざるもの』(三一書房) 『戦後美術衰退史』(東選書) |
1983 | 第六論集『わが愛憎の画家たち』(平凡選書) |
1990 | 『修羅の画家―評伝阿部合成』(岩波同時代ギャラリー) |
1995 | 『ヴェネチア・ビエンナーレ』(毎日新聞社) |
*他に新聞、雑誌、展覧会図録に多数執筆。
展覧会
1968 | ヴェネチア・ビエンナーレ 日本館コミッショナー |
1977 | 第10回サンパウロ・ビエンナーレ 日本側コミッショナー |
1987 | リュブリアーナ版画ビエンナーレ 国際審査員 |
1995,97 | リュブリアーナ版画ビエンナーレ 日本側コミッショナー |
1998 | 第1回神奈川版画トリエンナーレ国際審査委員長 |
2000 | 第3回光州ビエンナーレ 特別展「芸術と人権」展ディレクター |
その他
大浦信行監督のドキュメンタリー映画『日本心中 ――針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男』(2002)に主演。