データ
田中 功起(たなか・こおき)
1975 | 栃木県生まれ |
1998 | ウィーン芸術アカデミー(オーストリア)に短期留学 |
2000 | 東京造形大学造形学部美術科絵画専攻卒業 |
2004 |
アジアン・カルチュラル・カウンシルの助成によりロケーション・ワンに参加 |
ニューヨークに滞在 | |
2005 | 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了 |
2005- 2006 |
およびフランス政府給費留学生としてパヴィリオン(パレ・ド・トーキョー)に参加、パリに滞在ポーラ美術振興財団の助成 |
2009- 2012 |
文化庁新進芸術家海外留学制度(推薦:山本和弘)にてロサンゼルスに滞在・制作 |
●個展
2000 | ナガミネプロジェクツ、東京 |
2001 | 「田中功起展─隠れ作業」、ギャラリーαM、東京(リーフレット) |
2002 | 「SAVE THE WORLD!」、ルーム、ジャンティ、フランス |
「覚醒 in the air」、オンギャラリー、大阪 | |
2004 | 「覚醒 in the air RETURNS」、青山|目黒、東京 |
「特別展示 田中功起 買物袋、ビール、鳩にキャビアほか」(企画:田中龍也)、群馬県立近代美術館、高崎(カタログ) | |
「田中功起展─すべての夜のすべてについて」、ギャラリーキャプション、岐阜(カタログ) | |
2005 | 「原因が結果」NADiff、void+、青山|目黒、東京 |
「SAVE THE WORLD ! @ MEGURO」、青山|目黒、東京 | |
2007 |
「Turing the Lights on」(企画:原万希子)、Centre A、ヴァンクーバー、カナダ |
「サウンドテストほか」NADiff、東京 | |
「Everything is Everything」ミュージアム・スタジオ、広島市現代美術館、広島 | |
「第一回田中功起ショー『いままでのこと、さいきんのこと、これからのこと』」(企画:坂元暁美)、上野の森美術館ギャラリー、東京 | |
「立てることと倒すこと」(企画:マーク・オリヴィエ・ウァラー+三木あき子)、モジュール、パレ・ド・トーキョー、パリ、フランス | |
2008 |
「たとえばここ最近の作品をすこし違ったかたちでみせること」(企画:田中龍也)、群馬県立近代美術館、高崎 |
「夏の終わり:New Paintings」、青山|目黒、東京(カタログ) | |
2009 | 「on a day to day basis」(企画:Hu Fang)、Vitamin Creative Space、広州、中国 |
「シンプルなジェスチャーに場当たりなスカルプチャー」、青山|目黒、東京 | |
2010 | 「Random Hours, Several Loations」、YYZ Artists' Outlet、トロント、カナダ |
「Nothing Related, but Something could be Associated,」(企画: Julio Cesar Morales) Yerba Buena Center for the Arts, サンフランシスコ、アメリカ | |
2011 | 「Dog, Bus, Palm Tree」 The Box, ロサンゼルス、アメリカ |
●主なグループ展
1997 | 「トーキョーセンタクキ」、第一、第二清和荘、東京 |
1999 | 「License to LOVE」、東京芸術大学学生会館、東京 |
「peaceful misunderstanding」、世田谷美術館区民ギャラリー、東京 | |
2000 | 「ZOKEI展」、東京造形大学、東京 |
2001 | 「セゾンアートプログラム・アートイング東京2001 生きられた空間・時間・身体」(企画:中村麗)、旧新宿区立牛込原町小学校、東京(カタログ) |
2002 | 「田中達―two solo shows」、コオジオグラギャラリー、名古屋 |
「スクリーン・メモリーズ」(企画:飯田高誉)、水戸芸術館現代美術ギャラリー、水戸(カタログ) | |
「フィリップモリスK.K.アートアワード2002 ザ・ファースト・ムーブ」、東京国際フォーラム、東京(カタログ) | |
「メディア・テスト・ウォール SPINNING」、MIT リスト・ヴィジュアル・アーツ・センター、ケンブリッジ、アメリカ | |
「ロストワールド―記憶の遊園」(企画:都筑正敏)、豊田市美術館、豊田 | |
「会田誠、田中功起」、ミヅマアートギャラリー、東京 | |
「熊本国際美術展 アティテュード 2002―心の中の、たったひとつの真実のために―」(企画:南嶌宏)、熊本市現代美術館、熊本(カタログ) | |
2003 | 「熊本国際美術展 アティテュード 2002―心の中の、たったひとつの真実のために―」(企画:南嶌宏)、熊本市現代美術館、熊本(カタログ) |
「VOCA展2003 現代美術の展望―新しい平面の作家たち」、上野の森美術館、東京(カタログ) | |
「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2003」、越後妻有6市町村、新潟(カタログ) | |
「心の在り処:日本の現代美術」(企画:前山裕司)、ルードヴィッヒ美術館、ブダペスト、ハンガリー/モスクワ市現代美術館、ロシア(カタログ) | |
2004 | 「アウト・ザ・ウィンドウ」(企画:李振華、ソ・シンソク、住友文彦)、国際交流基金フォーラム、東京(カタログ) |
「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」(企画:東谷隆司、原久子、畠中実、飯田高誉、片岡真美、紫牟田伸子)、森美術館、東京(カタログ) | |
「Artists in Residence 2004」、ロケーション・ワン、ニューヨーク、アメリカ | |
「Officina Asia」、ボローニャ近代美術館、イタリア(カタログ) | |
「ピクチャー・イン・モーション」(企画:山本和弘)、栃木県立美術館、宇都宮(カタログ) | |
2005 | 「GUNDAM―来るべき未来のために」(企画:東谷隆司)、サントリーミュージアム[天保山]、大阪/上野の森美術館、東京、他(カタログ) |
2006 | 「2006台北ビエンナーレ、ダーティ・ヨガ」(企画:ダン・キャメロン、ジュン・ジャー・ワン)、台北市立美術館、台湾(カタログ) |
「Pawel Althamer, In the Centre Pompidou」、Espace315、ポンピドー・センター、パリ、フランス(カタログ) | |
「Pawel Althamer, In the Centre Pompidou」、Espace315、ポンピドー・センター、パリ、フランス(カタログ) | |
「Fast Futures: Asian Video Art - New Works by Three Artists」(企画:メリッサ・チュー、バーバラ・ロンドン、ユー・ユエン・キム)、ジャパン・ソサイエティ、ニューヨーク、アメリカ | |
「Le Cabane」(企画:パスカル・ブース)、パレ・ド・トーキョー、パリ、フランス | |
「Radio Kills The Video Stars」(企画:ローレンス・ドレイフス、フランソワ・クュアンタン)、FRAC Champagne-Ardenne, ランス, フランス | |
2007 | 「日本の新進作家vol.6スティル/アライヴ」(企画:石田哲朗)東京都写真美術館(カタログ) |
「美麗新世界: Contemporary Visual Culture from Japan」(企画:片岡真美、住友文彦、キム・ソンジュン)ロング・マーチ・スペース他、北京/広東美術館、広州(カタログ) | |
「Spectacle and Situation」(企画:ハーベルト・ラクマイヤー、ブリギッテ・フェルドラー)パウル・クレー・センター、ベルン | |
「Vol 4」大和ラヂエーター製作所ヴューイング・ルーム、広島(カタログ) | |
「La Chaine」BankART 1929, BankART Studio NYK、横浜 | |
「Re-trait」(Curator: Claire Staebler)、 Fondation d'entreprise Ricard、パリ | |
「夏への扉、マイクロポップの時代」(企画:松井みどり)、水戸芸術館、水戸(カタログ) | |
「笑い展、現代アートにみる「おかしみ」の事情」(企画:片岡真美)、森美術館、東京(カタログ) | |
「国立新美術館開館記念展、20世紀美術探検 アーティストたちの三つの冒険物語」(企画:南雄介)、国立新美術館、東京(カタログ) | |
2008 | 「Platform Seoul 2008: I have nothing to say and I am saying it」(企画:Kim Sunjung)、Samuso、ソウル、韓国(カタログ) |
「The 7th Gwangju Biennale, Annual Report : A Year in Exhibitions」(ディレクター:Okwui Enwezor, Co-Curators: Hyunjin Kim、Ranjit Hoskote)、光州、韓国(カタログ) | |
「Busan Biennale 2008; Sea Art Festival, Voyage Without Boundaries」(企画:Jeon Seung-bo)、釜山、韓国(カタログ) | |
「Mode & Verzweiflung (Fashion & Despair)」(企画:Brigitte Felderer, Eva Blimlinger)、Freiraum、quartier21/MuseumsQuartier、ウィーン、オーストリア(カタログ) | |
2009 | 「Circus Hein」(企画:Jeppe Hein)、 Frac Centre, Orle´ans, Atelier Calder、Sache´、フランス |
「EMPORIUM - A New Common Sense of Space」(企画:Beatrice Leanza)、Museo della Scienza e della Tecnica Leonardo Da Vinci、ミラノ、イタリア | |
「Just around the corner」(企画:Chen Shaoxiong and Pauline J. Yao)、Arrow Factory、北京、中国 | |
「Whose exhibition is this?」(企画:Fang Wei Chang) Taipei Fine Arts Museum, Taiwan | |
「ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開」(企画:松井みどり)、原美術館、東京(カタログ) | |
「Curated by; Inside Job」(企画:Dan Cameron, Maria de Corral) Layr Wuestenhagen Contemporary, Vienna, Austria | |
「Portrait of Self-Exile (part 1)」the shop/Vitamin Creative Space、北京、中国 | |
「The view from elsewhere」(企画: Kathryn Weir) Sherman Contemporary Art Foundation, Sydney/Gallery of Modern Art/Australian | |
「インシデンタル・アフェアーズ うつろいゆく日常性の美学」(企画:大島賛都)、サントリーミュージアム[天保山]、大阪 | |
2010 | 「Koki Tanaka & Naotaka Hiro / Kaz Oshiro / John Tottenham」 Las Cienegas Projects, ロサンゼルス、アメリカ |
「A Rock That Was Taught It Was A Bird」 (企画: Emma Bugden), Artspace, オークランド、ニュージーランド | |
「The Dictionary of Received Ideas」(企画: Matteo Pollini and the other 15 from Goldsmiths College MFA Curating Programme), Q, ロンドン | |
「Let's Twist Again, The Archaeology of the Future」Centre A, ヴァンクーバー、カナダ | |
「ONE AND J.GALLERY at PIERRE KOENIG」CASE STUDY HOUSE #21、ロスアンゼルス、アメリカ(カタログ) | |
「新潟への旅」(企画:北川フラム)新潟市美術館、新潟(カタログ) | |
「フランス/日本:大学間交流プロジェクト「DOUBLE VISION」映像におけるフィクション/リアリティ」東京ワンダーサイト渋谷、東 | |
2011 | 「Making is Thinking」 (企画: Zoe Gray)Witte de With, Center for Contemporary Art, ロッテルダム、オランダ |
●ヴィデオ・スクリーニング
2002 | 「AIT HOUR MUSEUM」、旧櫻川小学校体育館、東京 |
「アジアン・コメント」、デンマーク文化振興センター、コペンハーゲン、デンマーク | |
2005 | 「Premieres」(企画:バーバラ・ロンドン)、ニューヨーク近代美術館、ニューヨーク、アメリカ |
「Marking Time」(企画:グレン・フィリップス)、ゲッティ・センター、ロスアンゼルス、アメリカ | |
「ピクチャー・イン・モーション DeLuxe」(企画:山本和弘)、栃木県立美術館、宇都宮(パンフレット) | |
2006 | 「Festival of Love: Video Art Series」アジア・ソサイエティ・アンド・ミュージアム、ニューヨーク、アメリカ |
2007 | "Out of the Ordinary: New Video from Japan," (Curator: Gabriel Ritter) The Museum of Contemporary Art, Los Angles, USA |
2008 | "In Between, Asian Video Art Weekend," Mori Art Museum, Tokyo |
"Projeto Cinema de Corredor, Mostra Koki Tanaka," (Curator: Wagner Morales), B_arco Brasil Arte Contemporanea, Sao Paulo, Brazil | |
2010 | 「六本木アートナイト2010」六本木ヒルズ、東京 |
●Web・ストリーミング
2004 | 「City/Observer」(企画:神谷幸江)Rhizome.Orgとニューミュージアム、ニューヨーク、アメリカ http://rhizome.org/art/exhibition/city/ |
2006 | 「万物理論」(企画:奥村雄樹) http://homepage.mac.com/m_plus_n/theory_of_everything/ |
2008 | "koki tanaka works," http://kktnk.com |
●パフォーマンス
2006 | 「KOKI TANAKA SHOW」(Webストリーミングによるトーク・ショウ)、MALBA、ブエノス・アイレス、アルゼンチン、パレ・ド・トーキョー、パリ、フランス |
●コレクション展
2006 | 「コレクション企画II:ユートピア:世界を救うアート」栃木県立美術館、栃木 |
2008 | 「MOT コレクション サヴァイバル・アクション」、東京都現代美術館、東京 |
「コレクション展2 他のお客様の迷惑となりますので、展示室ではお静かにご鑑賞ください。 美術の「さわがしさ」について」、広島市現代美術館、広島 | |
2009 | 「CAMKコレクション vol.3 メリー・ゴー・ラウンド―煌めきと黄昏」、熊本市現代美術館、熊本 |
「コレクション展2 Everyday/Everynight」、広島市現代美術館、広島 | |
「MOT コレクション 夏の遊び場」、東京都現代美術館、東京 | |
「MOTコレクション MOTで見る夢」、東京都現代美術館、東京 |
●パブリック・コレクション
熊本市現代美術館 |
栃木県立美術館 |
広島市現代美術館 |
群馬県立近代美術館 |
東京都現代美術館 |
FRAC Champagne-Ardenne, France |
Asian Society and Museum, New York, USA |