culture power
artist 高嶺格/Takamine Tadasu









Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

イントロダクション

パフォーマー、あるいは舞台演出家としての高嶺格の活動を実際に見られる機会は限られている。それもあって海外ではたびたび発表していながら、日本ではなかなか見られない『木村さん』の映像を見せていただきたいと思っていた。

幸運にも私はDumb Typeのデヴュー作といえる「PLEASURE LIFE」「S/N」「pH」そしてポスト古橋のダムタイプによる「OR」などの公演を見ていたが、当時は高嶺格がそれらに参加していたことを知らず、彼の存在を意識したのは1998年にパリで開催された「どないやねん!」展によってだった。

1995年に古橋悌二が35歳でエイズで亡くなり、今ではダムタイプの名前を知らない学生が増えている。かつて女装の古橋がドラッグクィーンのシモーヌ深雪とともに出演していた京都のナイトクラブに出かけたこともあり、今回の講義で高嶺が25歳のころにニューヨークのイーストビレッジで女装するパフォーマンス映像を見せてくれたときには妙に懐かしさがこみあげてきた。しかもその女装はたまたま知り合ったレズビアンの女性とヘテロの自分が愛し合えるのかどうかを試す目的で、彼女の家を訪れるための装いなのだ。

タブー視される同性愛との関連で「S/N」に使われたミシェル・フーコーの言葉「人々が互いに愛し合いはじめることが問題なのだ。制度は虚をつかれてしまう」は、愛と芸術への信頼に立って制度への問いかけを続ける高嶺の活動の鍵になっている。ベッドインしたカップルが2トンの油土で巨大なブッシュの顔をひねり出す代表作のクレーアニメ『God Bless America』や障害者の自慰幇助をする性的介護『木村さん』、妻の出産を描く『海へ』など、高嶺は自己を含むすべての人々の性と愛を直視しつつ、自己の境界を超える闘いを他者のまなざしへの問いとして投げかける。社会を改革するといった大業・偉業の理想のポジションからではなく、誰にでも共有できるささやかな日常の棘、気づいてもめんどうなので放っておくかすかな不快感を、明快な言葉や行動に落とし込むことで、無意識に存在する従属システムから、自らをそして他者を解放する営為に挑んでいる。

社会とアートは切り離すことができない。両者の基盤をなすのは人間だ。お互いを、他者を知るプロセスを重視するワークショップ(協働)の手法で、高嶺はプライヴェート(私)ななかにひそみ規範づけるパブリック(公)の権力を露呈させ解体へと導き、逆に展示やパフォーマンスといったパブリックな空間の場に、性や愛というプライヴェートな次元を滑り込ませることによって、制度の虚をつくことをもくろむ。仙台メディアテークの「大きな休息」展に象徴されるように、彼にとって展覧会の場とは、やや長期にわたるパフォーマンスの舞台なのだろう。美術史などで確定された視覚表現の価値観をずらし、即興演奏の現場のようなリアルな空気感のなかに観客を抱擁し、視覚に特化しない感覚の原野を呼び覚まし、五感と身体に短刀直入に呼びかける生な手法をとる。

言語は文化においてきわめて高度に統制された構造体系であるがゆえに、高嶺にとっては過激ともいえる闘争の場である。2004年に森美術館で開催された「クロッシング」展会場で、ハングルの書道をソウルで学び、朱墨の添削とともに掛け軸として展示していた高嶺と会話をした。その時はどこか唐突に感じた彼の言語へのこだわりは、2000年作のサンドブラストで鏡に描く完成度の高い『muted space』にすでに断片として表象されていたが、横浜トリエンナーレ2005の出品作で、観客には理解不能なエスペラント語と故郷の鹿児島弁によってテキストが提示された『Kagoshima Esperanto』、在日二世の婚約者との結婚をめぐり釜山ビエンナーレに向けて制作された『Baby Insa-dong』(ベイビー・仁寺洞)との出会いを通して、徐々に明確化していった。とはいえ、もちろん決定打は彼の著書『在日の恋人』に他ならない。

「あなたのその、在日に対する嫌悪感は、なんやの?」という文章で始まる『在日の恋人』は、結婚までに至る紆余曲折と京都の丹波マンガン記念館の坑道での展示やライブを伝える一種のドキュメンタリーだが、隠蔽されてきた戦争の歴史と日本人の身にしみついた差別感を、ユーモラスな笑いと過酷な労働と汗の日々のなかに創られてゆく新鮮な人間関係のかけがいのない暖かさとともに描いた傑作である。物語はあくまで時間軸にそった具体化の過程で成立するが、自ら語るように、アート作品の誕生には抽象化のプロセスがきわめて重要なために、とりわけ言語をめぐる高嶺のアート作品に関しては、彼の意図が必ずしも伝達しやすいとは限らない。

フーコーの『言葉と物』を参照するまでもなく、詩人や狂人の言葉(パロール)などが伝達の文脈や日常性を逸脱する何かをもちえる一方で、通常のコミュニケーションは言語体系(ランガージュ)に依存せざるをない。高嶺が関心をもつのは、こうした支配的な文化構造として無意識に働きかける各国の言語が、アイデンティティを枠づけナショナリズムの根幹をなす制度として機能する側面である。

高嶺の『在日の恋人』は、古橋悌二がHIVに感染したゲイのアーティストとして、赤裸々に語らずをえなかった胸に迫る思い出の本『memorandum teiji furuhashi』とともに、芸術への深い思いを自らの生き方に重ねてつづったアーティストによるすぐれた名著として双璧をなしている。批評や言説はここで、構造を解かれて軽やかに飛翔するパロールとして響きわたる。

早世した古橋の思い出を胸に刻みつつ、高嶺も自由に生き方を選びとることの幸福を芸術にしようとしている。初期のDumb Typeは、シャープなマルチメディアの舞台空間を導入したことで時代を画したが、同時にコンピューター化したポストモダンな現代に疎外される都会人の身体情景を先取りする独自なメッセージで際立っていた。舞台でのこうした方向は、岡田利規がチェルフィッチュによるセックスの開示やセリフと動作の極端な乖離を通して継承発展させているが、高嶺はひそかに、孤独な革命家として人々のあるがままの身体を天性の行為へと開放し、未来を協働で創りだせる世界の救世主=芸術家としてあろうとしている。
(岡部あおみ)