イントロダクション
東のすみか西の人 ライフ・リ・リサイクル
鈴木明x山田正好
岡部あおみ(αMプロジェクト2005キュレーター)
ひとをすみかに招くとき、ホスピタリティが生まれる。
ホスピタリティとは、永遠の旅人になった都会人をもてなす「ライフ・リ・リサイクル」、究極の人生の癒しというシナリオだろう。
旅のルーツに故郷はあるのか。ノマドのあなたに贈るホスピタリティの13日間。
鈴木明:セルフビルドのドーム:希望の脱構築
ヴィクター・パパネックというオーストラリア出身で、米国で活動したデザイナー(1925−99)が、1971年に『生きのびるためのデザイン』という本を書いた。缶詰の空缶でラジオを作った人でもあり、技術革新による工業製品の拡大より、手作りの「do-it-yourself」を主張し、60年代の「Design for Need」運動の提唱者となった。おもにインダストリアル・デザインの領域で、大量生産による商業主義とはべつの社会性と倫理性を問うラディカルな反逆児として大きな影響を与えてきた。
とはいえ、パパネックの批判をよそに、現代社会は環境破壊、戦争の多極化、貧民層の増加、高齢化へと突き進んで来た。だがやっと、市場原理を離れて相互に助け合うオルタナティヴなデザイン、製品化の枠にとらわれない想像力を重視する新たなデザインの連帯活動が開始した。例としては、2003年に国連が仲介してナイジェリアで武器と交換された「平和を強化するラジオ」のようなプロジェクトがある。
鈴木明の「セルフビルドのドーム」は、こうした近年のデザインの流れとも交差しながら、独特の風景を形成している。2004年に、ベルリンの過去と未来をテーマとする第3回ベルリン・ビエンナーレに招待され、現地の子どもたちと古新聞でドームを作った。『建築教室の教科書 子どもと遊ぶ家づくり』という新著で、彼は「生きることの原点としての小屋づくり、家はじぶんでつくるもの」という提案を繰り返す。太古から人間が育んできたサヴァイヴァルの智恵を謙虚に掘り起こす必要性に駆られたのは、1995年の阪神淡路大震災での大都市の崩壊が契機だった。膨大な自然の破壊力の前に、無力感にとらわれ、それまでの建築やデザインの概念がタブララーサ(白紙還元)された。
鈴木明は長年、建築エディターとして建築雑誌編集や建築批評を手がけ、多数の建築展のキュレーターやコーディネーターを務め、サイン計画なども担当してきた。その一方で近年平行して展開しているのが、セルフビルドの家群。ベニア、竹、プラスティック、水道管、古新聞などの家がある。世界各地にかならず存在するローカルでグローバルな新聞紙という情報媒体が、子どもとのワークショップを通して、身体とインタラクションする風景を現出する。未開とも、アフターワールド的ともいえるヴァナキュラーな世界だ。
新聞を素材としてもってきたのは一人のお母さんだった。古新聞を家にする試行錯誤の時期に見た、ペルーに住むケチュア人の芝ブロック・ハウスの写真がインスピレーション源になる。だが実際のところ、ラジオ作りならまだしも、家を自分で作ることを夢見る子どもはどのぐらいいるのだろう。手軽で身近な素材を使って、だれでもが作れる家。風雨に耐える機能はなくても、人を招き語らうひととき、ホスピタリティを宿す空間づくりだ。家づくりは、希望へのアートに通じている。
パパネックは、生涯にわたって第三世界の人々、老人、身障者などのマイノリティを対象とするデザインを心がけた。鈴木明は、消えかかっている「キボウ」という言葉の脱構築に賭けている。
山田正好:四足物語―蟻たちの饗宴
パリに着いたのは1973年。バックパッカーの先祖ヒッピーが世界を旅する時代だった。ヤマダがリュックを背負った奇妙な胎児の彫刻を作っていた頃、存在の根茎から滲み出てくる特異なオブセッションが、フランスの著名な精神分析医の眼にとまった。すでに今は亡き名医となられたF氏は、ヤマダの作品を買いつづけ生涯のコレクターとなった。
同じ頃からパリにいたにもかかわらず、ヤマダと私は10年近くも出会う機会がなかった。F氏は二人を引き合わせ、1984年に彼の個展カタログの執筆を依頼した。ヤマダは当時、どこか暴力的な匂いがする切断された頭部の彫刻やポリエステル樹脂の胎児の時代を経て、コラージュによる平面の新作に向かい始めていた。
「常にどこかへ行こうと思いつづけていた」と語るヤマダの秘密を知ったのもその頃だ。 ありふれているのに、「山田」という姓だけで呼ばれることを好むのは、岐阜の農家だった実家で、正好という死んで生まれた同名の兄がいたためだという。ヴィンセント・ファン・ゴッホも死んだ兄と同名を授かっていた。ドラマチックな死へと引き込まれてゆくゴッホと違い、ヤマダの場合、死への脅迫観念は、そのまま胎児の形に仮託され、死者である分身に引き裂かれる分裂症的な危機感から自己救済してきたようにも思える。そして、いつしか脅迫観念は愛の実感へと昇華されてゆく。
60年代のフランスで展開した「ヌーヴォーレアリスム」という美術運動で、数人の作家は、破れた街路のポスターをレディメイドのオブジェとして作品にした。パリ生活が10年を過ぎると、ヤマダも地下鉄の駅に張られた大型ポスターにひかれるようになる。それはフランス的感性の浸透と共感とも、また過去のアヴァンギャルドな行為への挑戦ともいえた。ヤマダのコラージュ作品では、ポスターはもとの形をとどめない。たんなる色彩のための絵の具として使用されている。いわば80年代特有ともいえる洒脱なポストモダン的脱構築である。
日常空間で機能し、古び、忘れ去られ、捨てられたものを素材とするこうした手法は、壊れた窓ガラス、鏡、屋根裏に残されたタールの建設材、のみの市で売られている毛皮などへと広がり、秘められた濃厚な記憶の沈黙に、再生の糸口が探索される。
現在手がけている四つんばいの針金のような人体は、久しぶりに立体制作に力を入れるヤマダの新たな到達点を示している。ジェコメッティの細い彫刻やルイーズ・ブルジョワの巨大な蜘蛛と近似しつつも、ヤマダの「蟻たち」は完全な人間像を裏切る「不全さ」、豊饒な母蜘蛛とは反対の「不毛さ」によって、世界の闇にうごめくものたちに言葉を与える。
皮の包帯を巻く傷痍軍人のように、戦争の影をひきずる生存者たち、あるいは、物質が消えた未来の「デイ・アフター」の世界で、苦痛にやせ細りながらも、愛を求め、家族を形成し、群れとなって歩き続ける生命の形。四足は人間にとって帰郷の旅であり、人が人になる前の前史からの出発である。
*下記のαMプロジェクトのサイトで 鈴木明と山田正好の作品を見られます。
http://www.musabi.ac.jp/ampj/2005/04suzuyama/index.htm
Life re/recycle
Akira SuzukixMasayoshi Yamada
Aomi Okabe ( alpha M project 2005 curator )
The Self-Built Domes of Akira Suzuki: Deconstruction of Hope
Victor Papanek (1925-1999), an Australian designer active in the United States, wrote a book called Design for the Real World: Human Ecology and Social Change in 1971. He had built a radio from empty cans and advocated handmade, do-it-yourself projects. He promoted the “design for need” movement in the 1960s in opposition to the proliferation of industrial products through technical innovation. In the field of industrial design, he had a great influence as a radical rebel who worked for social relevance and an ethical approach that countered commercialism and mass production.
Going beyond Papanek’s criticism, we can find any number of dangerous trends in contemporary society: environmental destruction, multi-polar wars, growing poverty, and aging of the population. Recently, however, we are also seeing alternative approaches to design that depart from market principles and emphasize mutual help, new movements that unleash forces of imagination that can do more than develop new products. An example is the project of “radios for peace,” radios exchanged for weapons in Nigeria by mediation of the United Nations in 2003.
Akira Suzuki’s Self-Built Domes intersect with these recent trends in design while creating their own unique realm. In 2004, Suzuki was invited to the 3rd Berlin Biennale for Contemporary Art, based on the theme of the past and future of Berlin. There he built domes out of old newspapers with local children. In a new book, Architecture Classroom Textbook: Houses Made with Children, he suggests that “making a shelter is the first step in living” and “a house is something you should make by yourself.” The collapse of large sections of cities in the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995 highlighted the necessity of humbly recovering the survival wisdom that human beings have cultivated since ancient times. This event made us feel powerless before the great destructive power of nature and returned previous concepts of architecture and design to a tabula rasa.
Suzuki has worked as an architectural editor for a long time, editing architectural magazines, writing art criticism, curating and coordinating architectural exhibitions, and designing signs in buildings, but in recent years, he has also been exhibiting his own self-built houses. These houses are made of plywood, bamboo, plastic, plumbing pipe, and old newspapers. In children’s workshops, Suzuki has created landscapes that interact with the body using old newspapers, a local and global information media which exists in all parts of the world. They are a vernacular world that can be described as primitive or other-worldly.
(translated by Stanley N. Anderson)
Masayoshi Yamada:Four-Legged Story-Banquet of Ants
Yamada arrived in Paris in 1973. It was a time when the original hippies were still traveling around the world with backpacks. In those days, Yamada was making sculptures in the form of an odd-looking fetus carrying a backpack. This strange obsession that went to the roots of existence caught the attention of a famous French psychoanalyst, Dr. F. The doctor, who is no longer alive, became a lifelong collector of Yamada’s work.
I was also in Paris about the same time, but ten years passed before I had the opportunity to meet Yamada. It was Dr. F who brought us together, and I was asked to write a catalogue article for his solo show in 1984. At the time, Yamada was no longer making the violent images of severed heads and polyester resin fetuses. He had begun to make new two-dimensional works with the technique of collage.
Yamada used to say, “I was always trying to go somewhere.” Around that time, I learned the secret of his name. Although his family name, Yamada, is very common, he chose to be called by this name rather than his first name. His family were farmers in Gifu prefecture and he had an older brother of the same name who died soon after birth. Vincent Van Gogh also took the name of an older brother who died. Yamada was obsessed with death, but unlike Van Gogh, who was drawn toward a dramatic death, he converted his obsession into the form of the fetus in an attempt to save himself from a schizophrenic crisis in which he was split from his alter ego, who was dead. Eventually this obsession was sublimated into a sensation of love.
Artists involved in the movement known as "Nouveau Realisme", which emerged in France in the 1960s, made torn posters from the street into readymade objects. After ten years of life in Paris, Yamada was also drawn to the large posters displayed in the Metro stations. This showed an empathy with French sensibility as well as a way of responding to the avant-garde actions of the past. In Yamada’s collages, the posters do not retain their original form. He uses them simply as a medium to create color effects. These unconventional works were examples of postmodern deconstruction that might be considered unique to the 1980s.
As materials, Yamada used old, forgotten, and discarded objects that ordinarily have a function in everyday space. They ranged from broken glass and mirrors to tarpaper left in the attic and fur sold in flea markets. Through these materials he explored premonitions of revival in the intense, hidden silence of memory.
At present he is using wire to construct human figures crawling on all fours. This is the first time he has put effort in sculpture in a long time and represents a new achievement for him. These figures recall Giacometti’s emaciated sculptures and Louise Bourgeois’s giant spider, but Yamada’s ants provide a language to things that crawl about in a dark world. Their imperfections make them less than complete human figures and their barrenness makes them the opposite of a fecund mother spider.
Like wounded soldiers wrapped in skin bandages, they are survivors dragging the shadows of war behind them, painfully thin forms of life who seek love, form families and groups, and continue moving in a “day-after” world of the future, a time when physical substance has disappeared. Having four legs is a journey home for the human animal, a way of starting over from prehistory before human beings became human.
(translated by Stanley N. Anderson)