culture power
artist 塩田千春/shiota chiharu


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

データ

塩田千春

1972年生まれ大阪・ベルリン在住
1999−03ベルリン芸術大学(UDK)にてレベッカ・ホーンに師事
1997−99ブラウンシュバイク美術大学(HBK)にてマリーナ・アブラモヴィッチに師事
1996ハンブルグ美術大学(HfbK)に入学
1993−94オーストラリア国立大学(ANU)キャンベラスクールオブアートに交換留学生として留学
1992−96京都精華大学洋画科卒業

●主な個展

2001「塩田千春展」 ケンジタキギャラリー (名古屋)
「皮膚の下」 アジアファインアート・ベルリン/ブリュス&オックスギャラリー (ベルリン、ドイツ)
2002「不確かな日常−死の床」 ケンジタキギャラリー (東京)
「静けさの中で」 アカデミー・シュロス・ソリチュード (シュトゥットガルト、ドイツ)
2003「静けさへの道」 ビュルテンベルギッシュ・クンストフェライン (シュトゥットガルト、ドイツ)
「不確かな日常-その声の向こう」 ケンジタキギャラリー (東京)
「静けさの中で」 ケンジタキギャラリー(名古屋)
「一人きりで」 ウヤズドフスキ城現代美術センター (ワルシャワ、ポーランド)
2004「周辺から 塩田千春展」 聖マリア・マドレーヌ教会 (リール、フランス)
「DNAからの対話」 日本美術技術センター (クラクフ、ポーランド)
「塩田千春展 In Silence」 広島市現代美術館
「落ちる砂」 ケンジタキギャラリー (東京)
2005「砕けた記憶」 ケンジタキギャラリー (東京)
「塩田千春展 精神が形になるとき」 京都精華大学ギャラリーフロール
「眠りの間に」 ケルンテン近代美術館 (クラーゲンフルト、オーストリア)
「空間」 ハウス・アム・リュッツォープラッツ (ベルリン、ドイツ)
2006「流れる詩」荒野+美術 (ザールブリュッケン、ドイツ) <プロジェクト>)
2007「沈黙から 塩田千春展&アート・コンプレックス2007」 神奈川県民ホールギャラリー
「トラウマ/日常」 ケンジタキギャャラリー (東京)
2008「待機」 Gallery Goff + Rosenthal (ニューヨーク) アメリカ
「内/外」 Gallery Goff + Rosenthal (ベルリン) ドイツ
「存在様態」 パスクアートセンター(ピール/ビエンヌ)スイス
「精神の呼吸」 国立国際美術館 (大阪)
「塩田千春 新作展」 ケンジタキギャャラリー (名古屋)
2009 「Galerie Christophe Gaillard」 (パリ)フランス
「Unconscious Anxiety」 Galerie Christophe Gaillard (パリ) フランス
「不在との対話」 Kenji Taki Gallery (東京)
「流れる水」 発電所美術館 (富山)
「長い一日」Rotwand Gallery (チューリッヒ) スイスグループ展追加
「Cherehezfemme」 Nieves Fernandez Gallery(マドリッド) スペイン
「椿会展2009 Trans Figurative」 資生堂ギャラリー (東京)
「愛についての100の物語」 金沢21世紀美術館 (金沢)
「Tattoo」 (原作:Dea Loher 演出:岡田 利規) 舞台美術 新国立劇場 (東京)
「Walking in my Mind」Hayward Gallery (ロンドン) イギリス
越後妻有アートトリエンナーレ 大地の芸術祭 (新潟)
The World is Yours ルイジアナ現代美術館 (フムレベック) デンマーク
「第3回モスクワビエンナーレ」(モスクワ) ロシア 二人展 塩田千春+ゲゴ Goff + Rosenthal Gallery (ニュ ーヨーク) アメリカ
「Oedipus Rex」 (演出:Constanza Macras / Dorky Park)
舞台美術 Festspielhaus Dresden (ドレスデン) ドイツ

●主なグループ展

2000「コンチネンタル・シフト」 ルートヴィヒ・フォーラム (アーヘン、ドイツ);ボネファンテン美術館 (マーストリヒト、オランダ)
ヘールレン州立ギャラリー (リンブルク、オランダ);リエージュ近現代美術館 (ベルギー) 巡回展
   「奇妙な家」 ハノーヴァー歴史博物館/ケストナー美術館 (ハノーヴァー、ドイツ)
   「ドロテア・フォン・シュテーテン美術賞」 ボン美術館 (ドイツ)
   「故国の美術 ドイツの多様な文化」 世界文化の家 (ベルリン)
   「夢の跡:現代日本の美術」 ハウス・アム・ヴァルトゼー (ベルリン、ドイツ);バーデンバーデン国立芸術センター (ドイツ) 巡回展
2001「横浜トリエンナーレ2001 「メガ・ウェイブ-新たな総合に向けて」」 パシフィコ横浜展示ホール、赤レンガ1号倉庫ほか (横浜)
   「自画像」 アガーテンブルク城文化財団:クンストラウム社団法人 (アガーテンブルク、ドイツ)
   「縄張り作り: マリーナ・アブラモヴィッチによるパフォーマンスイベント」 アイルランド近代美術館 (ダブリン、アイルランド)
   「芸術と療養」 クンスト・メラン (メラン、イタリア)
2002「フィリップ モリス K.K. アート アワード2002:ザ・ファースト・ムーヴ」 東京国際フォーラム (東京)
   「妄執 美術と精神医学からの表現」 聖アンナ、ODAパーク財団 (フェンラユ、オランダ)
   「Another World-12の寝室物語」 ルツェルン美術館 (スイス)
   「ミス・ユー」 フライブルク現代美術館 (ドイツ)
   「リアリズムの必要性-ウヤズドフスキの孤独」 ウヤズドフスキ城現代美術センター、アカデミー・シュロス・ソリチュードと共催 (ワルシャワ、ポーランド)
   「翻訳された動き: 東アジアのパフォーマンスとボディアート、1990-2001」 Museo de arte alvary carment de arrillogil メキシコ 巡回展
2003「ファースト・ステップ:日本の新鋭アーティストたち」 P.S.1現代美術センター (ニューヨーク、USA)
   「ツェーントショイヤーでの20年の芸術-バランス」 クルトゥアフェライン・ツェーントショイヤー (ロッテンブルク、ドイツ)
   「おんなのけしき 世界のとどろき」 東京日仏学院 (東京)
   「美術の上を歩く-床の上のインスタレーション」 ルートヴィヒスブルク・クンストフェライン (ルートヴィヒスブルク、ドイツ)
   「レスト・イン・スペース」 キュンストラーハウス・ベターニエン (ベルリン、ドイツ) 巡回展
2004「輝く美」 CODA美術館 (アペルドールン、オランダ)
   「刺繍された行為」 ヘルツェリア現代美術館 (イスラエル)
   「夢の歓び」 第一回セビリア現代美術ビエンナーレ (スペイン)
   「ベッティーナ・カール、塩田千春:2004年ベルリン州政府造形芸術奨学生」 クンストバンク (ベルリン、ドイツ)
2005「ドリーミング・ナウ」 ブランダイス大学ロース美術館 (ウォルサム、マサチューセッツ、USA)
   「イムベンジ 夢の家」  (ダーバン、南アフリカ)
   「おとぎ話よ永遠に-H.C. アンデルセンに捧ぐ」 オーフス美術館 (デンマーク)
   「第3回福岡アジア美術トリエンナーレ2005 「多重世界」」 福岡アジア美術館
2006「私のいる場所」新進作家vol.4 ゼロ年代の写真論  東京都写真美術
   「流れる詩」 荒野+美術 (ザールブリュッケン、ドイツ)
   「MARCH - II (マーチ part2)」 ケンジタキギャラリー (名古屋)
   「イムベンジ 夢の家」 世界文化の家 (ベルリン)
   「東京-ベルリン/ベルリン-東京」 新国立ギャラリー (ベルリン)
   「愉しき家-現代の表現に見る家」 愛知県美術館 (名古屋)
   「「浴室」パフォーマンス・インターメディア祭」 オフィツィーナ/シチェチン国立美術館/中央クラブ (シチェチン/シフィノイシチェ、ポーランド)
2007「美術の温度 新しいアジアの波」 カールスルーエ・アート・アンド・メディア・センター (カールスルーエ、ドイツ)
   「糸」 コロシュカ美術ギャラリー (スロヴェニ・グラデッツ、スロヴェニア)
   「奏でる身体」 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
  「リアルのためのフィクション」 東京国立近代美術館
2008「Trans-Figurative 椿会展 2008」 資生堂ギャラリー(東京)
   「芸術空間」 フリードベルク美術館 (フリードベルク) ドイツ
   「ユーラシア ジオグラフィック クロスオーバー イン アート」 トレント&ロベルト近現代美術館 (トレント) イタリア
   「プラットフォーム」 金沢21世紀現代美術館(金沢)
2009「椿会展 Trans Figurative」 資生堂ギャラリー(東京)
   「第3回モスクワビエンナーレ」 (モスクワ) ロシア

●その他

1998クンストプライズ(ギフホルン、ドイツ)
2002フィリップモリスアートアワード2002大賞受賞
   アカデミー・シュロス・ソリチュード奨学金 (シュトゥットガルト ドイツ)
2003ポーラ美術振興財団国際交流助成
2004ベルリン州政府造形芸術奨学生
2005文化庁芸術家在外派遣研修員(3年)
2008平成19年度芸術選奨 文部科学大臣新人賞
  平成19年度 「咲くやこの花賞」美術部門受賞
2009京都精華大学 卒業生功労賞 受賞

●主なパブリックコレクション

 
資生堂アートハウス、静岡
金沢21世紀美術館、石川
パスクアートセンター (ピール/ビエンヌ)スイス
国立国際美術館 (大阪)
東京国立近代美術館 (東京)
ホフマンコレクション (ベルリン)
フライブルク現代美術館 (フライブルク)
フィンランド現代美術館KIASMA フィンランド

●主な書籍

2003「a-i-r laboratory」 december 2003」
2005「Raum」Haus am Lutzowplatz
2009「心が形になるとき」 新房書房