データ
石内 都
いしうち みやこ (Ishiuchi, Miyako)
●略歴
1947 | 群馬県生まれ |
1953-1966 | 横須賀育ち |
1970 | 多摩美術大学デザイン科、織りコース中退 |
1979 | 第4回木村伊兵衛写真賞受賞 |
1999 | 第11回写真の会賞受賞、第15回東川国内作家賞受賞 |
2003 | 第15回写真の会賞受賞 |
2006 | 日本写真協会賞作家賞 |
●個展
1977 | 「絶唱・横須賀ストーリー」銀座ニコンサロン:東京 |
1978 | 「アパート」銀座ニコンサロン:東京 |
1979 | 「第4回木村伊兵衛賞受賞作品展」銀座ニコンサロン、新宿ニコンサロン:東京 |
1980 | 「連夜の街」銀座ニコンサロン、新宿ニコンサロン:東京 |
1981 | 「From Yokosuka」2nd New Yokosuka:横須賀 「連夜の街」ワークショップ測候所:横須賀 |
1982 | 「私説・東京歯科大学『壜づめの時間』」銀座ニコンサロン:東京 |
1984 | 「湾岸行」銀座ニコンサロン:東京 |
1985 | 「湾岸行」大阪ニコンサロン:大阪 「連夜の街」スペース・アウバ:名古屋 |
1986 | 「Tokyo Bay City in Yokosuka」さいか屋サロン:横須賀 |
1988 | 「From Yokosuka Third Position」Room 801 森山写真研究室:東京 |
1991 | 「屋内シリーズ」パストレイズ・フォトギャラリー:横浜 |
1992 | 「屋内シリーズ:互楽荘」ギャラリー手:東京 |
1993 | 「屋内シリーズ:EMクラブ」ギャラリー手:東京 |
1994 | 「To the Skin」ギャラリー手:東京 「1・9・4・7」ローレンスミラーギャラリー:ニューヨーク 「1906 to the Skin」ディクソンファンデーション・ギャラリー:ノースカロライナ州シャーロット |
1995 | 「To the Skin」桜華書店:長野 「Hiromi 1955 手・足・肉・体」ギャラリ・ヴェリタ:東京 「ChromosomeXY」ツァイトフォトサロン:東京 |
1996 | 「ChromosomeXY」サードギャラリーAya:大阪 |
1997 | 「1・9・4・7」ツァイトフォトサロン:東京 「絶唱・横須賀ストーリー」パストレイズ・フォトギャラリー:横浜 |
1998 | 「YOKOSUKA AGAIN」ギャラリ・ヴェリタ:東京 「YOKOSUKA AGAIN」サードギャラリーAya:大阪 |
1990 | 「SCARS」ツァイトフォトサロン:東京 「石内都展 モノクローム 時の器」東京国立近代美術館フィルムセンター:東京 「Body and Air」ポラロイドギャラリー:東京 |
2000 | 「1・9・4・7 Hands,Feet,Face」京都造形芸術大学ギャラリーRAKU:京都 「1・9・4・7 Hands,Feet,Face」サードギャラリーAya:大阪、amus:大阪 |
2001 | 「Endless Night 2001 連夜の街」タカ・イシイギャラリー:東京 「Endless Night 2001 連夜の街」サードギャラリーAya:大阪 「Miyako Ishiuchi Exhibition」彩都メディア図書館 Aya Bis:大阪 「爪」ギャラリー・ドゥ:東京 「Works of Miyako Ishiuchi」フォトグラファーズギャラリー:東京 「Mother's」中京大学アートギャラリーC・スクエア:名古屋 |
2002 | 「Mother's」セピアインターナショナル:ニューヨーク 「Mother's」ヨコハマポートサイドギャラリー:東京 |
2005 | 「Mother's」サードギャラリーAya:大阪 「Innocence」ツァイトフォトサロン:東京 「マザーズ2000-2005 未来の刻印」第51回ヴェネツィア・ビエンナーレ:ヴェネツィア 「永遠なる薔薇?石内都の写真と共に」ハウス オブ シセイドウ:東京 |
2006 | 「Mother’s」Aurora arte contemporanea:トレント 「石内都mother’s」東京都写真美術館:東京 |
2007 | 「Mother’s」Art Gallery of New South Wales:シドニー 「Innocence-キズアトの女神達」ツァイトフォトサロン:東京 |
●グループ展
1975 | 「写真効果・3」シミズ画廊:東京 |
1976 | 「百花繚乱」シミズ画廊:東京 「写真効果・5」エスパース土曜:東京 |
1977 | 「今日の写真展'77」県民ギャラリー:横浜 |
1979 | 「視覚の現在79写真展 ぬじゅん in 沖縄・大和」ダイナハ:那覇 「自写像 日本」ICP:ニューヨーク、ヴェネツィアに巡回 |
1980 | 「フォトセッション'80」小西六フォトギャラリー:東京 |
1984 | 「Dumont'5 日本の写真展」ハンブルク工芸美術館:ハンブルグ |
1985 | 「パリ・ニューヨーク・東京」つくば写真美術館:茨城、宮城県美術館 |
1986 | 「スーパー・イメージの世界」有楽町西武アートフォーラム:東京 |
1987 | 「1950年代から1980年代の日本の女性写真家達」リーハイ大学アートギャラリー:ペンシルヴァニア |
1989 | 「日立コレクション 現代日本写真」アリゾナ大学クリエイティヴ写真センター |
1990 | 「女性のまなざし 日本とドイツの女性写真家たち」川崎市市民ミュージアム |
1991 | 「私という未知に向かって 現代女性セルフ・ポートレイト」東京都写真美術館 「日本の写真、1970年代 凍結された『時』の記憶」東京都写真美術館 「Make-Believe」フォトグラファーズギャラリー:ロンドン |
1992 | 「第13回写真シンポジウム:アイデンティティ」フォルム・シュタットパルク:オーストリア、グラーツ 「写真家は何を表現したか」コニカプラザ:東京 |
1993 | 「Changing I Dense Cities」シドハル:チューリッヒ 「現代日本写真展」チューリッヒ美術館:チューリッヒ 「光と影」富士フォトサロン:東京 |
1994 | 「戦後日本の前衛美術」横浜美術館、グッゲンハイム美術館ソーホー:ニューヨーク、サンフランシスコ近代美術館 「KARADAがARTになるとき 物質になった器官と身体」板橋区立美術館:東京 「インサイドアウト:現代写真写真展」ライトファクトリー写真センター:ノースカロライナ州シャーロット |
1995 | 「モノ・カオ・反物語 モダニズム再考 第1部:モノ」東京都写真美術館 「アルター・エゴドキュメント」スザンヌ・ハイダーベルグ・ギャラリー:アムステルダム 「木村伊兵衛写真賞20周年記念受賞作品展 22人の軌跡」銀座キャノンサロン:東京 「東京国立美術館と写真 1953-1995」東京国立近代美術館フィルムセンター:東京 「儀式と変容」カナダ国立美術館:オタワ 「日本現代写真史展 記録・創造する眼」日本橋三越:東京 「現代日本写真展」ニューサウスウエルズ美術館:シドニー |
1996 | 「プロスペクト 96」クンストフェライン:フランクフルト 「main 二人展」03FOTOS:東京 「木村伊兵衛賞に見る日本現代写真の系譜 写真のパーシャル」東京都写真美術館 「Cityscape Japan」ケルン日本文化会館:ケルン 「横浜国際写真フェスティバル ’96 現代の写真」横浜美術館 「第4回画廊の視点’96」大阪府立現代美術センター:大阪 「1980年代以降の現代写真」横浜美術館:横浜 「main 二人展」03FOTOS:東京 |
1997 | 「水戸アニュアル'97 しなやかな共生」水戸芸術館:水戸 「欲望と虚無」クンストハレ:ウィーン、アーケン近代美術館:コペンハーゲン 「時間/視線/記憶 90年代美術における写真表現」東京都現代美術館:東京 「1997Bゼミ ベネフィットエキシビション」ヒルサイドプラザ:東京 |
1998 | 「main 二人展」03FOTOS:東京 「Air in the Ruins AIR 空気展」ギャラリー山口:東京 「21st Anniversary Zeit-Foto-幻のNICAF 1998年展に代えて」アートスペースシモダ、東京 主催ツアイト・フォト 「東京写真月間 女性写真家のまなざし 1945?1997」東京都写真美術館 「未完の歴史 日本の女性写真家たち1864-1997」ヴィジュアル・スタディ・ワークショップ:ロチェスター、ヒューストン写真センター:ヒューストン 「芸術と環境 エコロジーの視点から」国立国際美術館:大阪 「第2回AIR空気展」東京画廊、ギャラリー手:東京 |
1999 | 「写真再発見 東京国立近代美術館の写真コレクションより」東京国立近代美術館フィルムセンター 「スキン・ダイブ 感覚の回路を開く」-KYOTO ART FESTIVAL-元・龍池小学校:京都 「木村伊兵衛写真賞の軌跡 1975ー1999」川崎市市民ミュージアム 「第3回AIR 空気 展」ヨコハマポートサイドギャラリー:横浜 「ミケランジェロ・アントニオーニ賞記念展」フラッシュアート・ミュージアム:イタリア、トレビ 「main 展二人展」03FOTOS:東京 「横浜国際写真フェスティバル'99」横浜市民ギャラリー:横浜 |
2000 | 「Vestiges」セピアインターナショナル:ニューヨーク 「その日に 5年後、77年後 震災・記憶・芸術」川崎市岡本太郎美術館 |
2001 | 「グローバル・ヴィジョン 1980年代以降の美術」東京都現代美術館:東京 「水辺のモダン 江東・墨田の美術」東京都現代美術館:東京 |
2002 | 「未完の世紀 20世紀美術が残すもの」東京国立近代美術館:東京 「所蔵作品展 徳島のコレクション2002ー1」徳島県立近代美術館:徳島 「ポラロイド写真の世界 時を超えて」ポラロイドギャラリー:東京、千スペース:大阪 「フォトネシア 光の記憶・時の果実 復帰30年の波動 琉球裂像 写真で見る沖縄」那覇市民ギャラリー |
2003 | 「日本写真史展」ヒューストン美術館:ヒューストン、クリーブランド美術館 「Freedom of Photography」PRINZ:京都 「表層を越えて ものづくりにおける日本スタイル」シンガポール美術館、フィリピン文化センター:マニラ 常設展「石内都、白岡順、垣本泰美」サードギャラリーAya:大阪 「横浜美術館コレクション展 第3期 石内都と金村修」横浜美術館:横浜 |
2004 | 「風景にメス展」八戸市美術館:青森 「out of the ordinary/ extraordinary: Japanese contemporary photography」ケルン日本文化会館 「浮き世 日本当代撮影展」広東美術館:広東 「横濱写真館」BankArt1929:横浜 「目黒区の美術 2004」目黒区美術館:東京 「美術ってなーに?20世紀美術への招待 国立国際美術館コレクション」岡山県立美術館 |
2005 | 「唐招提寺 鑑真和上と廬舎那仏に捧げる献華写真・献句展」東京国立博物館 「老い、老いをめぐる美とカタチ」福島県立博物館 「85/05 幻のつくば写真美術館からの20年」せんだいメディアテーク 「所蔵作品展 沈黙の声?ビル・ヴィオラを中心に」東京国立近代美術館 「アートフェア東京」東京国際フォーラム 「take art collection 2005 美術百貨店」スパイラル:東京 「たからもの 写真と言の葉」横浜市民ギャラリーあざみ野:横浜 |
2006 | 「Case Study - Fashion in Perspective」Beyond the Vally:ロンドン 「食と現代美術Part2 美食同源」BankART 1929 Yokohama 横浜藝術のれん街 オーシャンズバー・バラ荘:横浜 「MOTコレクション 1960年代以降の美術」東京都現代美術館:東京 「日本写真協会賞受賞作品展」富士フォトサロン:東京 「Berlin - Tokyo / Tokyo - Berlin」Neue Nationalgalerie:ベルリン 「Case Study 2」Plymouth Arts Centre:プリマス 「mite!おかやま」岡山県立美術館:岡山 「3人の写真家によるスライドショー SLIDE SHOW at BOOKFES 2006」青山ブックセンター:東京 「モダン・パラダイスー大原美術館・東京国立近代美術館 東西名画の饗宴」東京国立近代美術館:東京 「家族の情景展 日本の家族を考える」茨城県近代美術館:茨城 「Collection3」国立国際美術館:大阪 「BEYOND LILITH- THE SACRED FEMMININE」Scuderie Aldobrandini of Comune di Frascati:イタリア、フラスカティ 「私という記憶 ニコンサロン1968-2006特別企画展」NIKON PLAZA Ginza:東京 「From the Garden」サードギャラリーAya:大阪 「GIFT, THE STORE」スパイラル:東京 「mas alla de lo ordinario/extraordinario: fotografia japonesa contemporanea」centro de la imagen:メキシコ |
2007 | 「PORTRAITS DE L'AUTRE」Musee d'xelles:ブリュッセル 「アートフェア東京2007」東京国際フォーラム 「<生きる展>展 現代作家9人のリアリティ」横須賀美術館 「奏でる身体」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 「The China International Gallery Exposition 2007」北京国際貿易中心展庁 「京畿道パジュ市ヘイリ芸術村 日本現代芸術祭」ヘイリ芸術村:ソウル |
●出版
1978 | 「アパート」写真通信社 |
1979 | 「絶唱・横須賀ストーリー」写真通信社 |
1981 | 「連夜の街」アサヒソノラマ 「水道橋・東京歯科大学」一世出版 |
1990 | 「1・9・4・7」I・P・C |
1993 | 「モノクローム」筑摩書房 |
1994 | 「1906・to the skin」河出書房新社 |
1995 | 「Hiromi 1955」筑摩書房 「さわる ChromosomeXY」新潮社 |
1996-2000 | 「Foto Magazine main No1-No10」main編集部 |
1998 | 「YOKOSUKA AGAIN」蒼穹舎 |
2000 | 「爪」平凡社 |
2001 | 「Endless Night 2001 連夜の街」ワイズ出版 |
2002 | 「Mother's」蒼穹舎 |
2005 | 「SCARS」蒼穹舎 「キズアト」日本文教出版 「薔薇のパルファム」(蓬田勝之共著)求龍堂 |
2006 | 「マザーズ 2000-2005 未来の刻印」淡交社 |
2007 | 「INNOCENCE」赤々舎 「CLUB & COURTS YOKOSUKA YOKOHAMA」蒼穹舎 |
●パブリックコレクション
アリゾナ大学クリエイティブ写真センター
東京都写真美術館
東京国立近代美術館
東京都現代美術館
チューリッヒ美術館
ニューヨーク近代美術館
ヒューストン美術館
メトロポリタン美術館
サンフランシスコ近代美術館
カナダ国立美術館
ロスアンジェルス州立美術館
川崎市市民ミュージアム
国立国際美術館
横浜美術館
徳島県立近代美術館
国際交流基金
東川町フォトフェスタ
ヨーロッパ写真館