culture power
artist 袴田京太朗/Hakamata Kyotaro









Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

イントロダクション

色とりどりの縞模様が一見華やかでありながらも、どこかニュートラルな印象を与える袴田京太朗の作品。初めて彼の作品を見た時、私はその、ある時は楽しげに、そしてまた別の時は儚げに鑑賞者に刺激を与える彫刻に惹かれた。彫刻と聞いて思い浮かぶ素材は人様々だが、一般的なものとしては石膏、御影石、木や鉄などだろう。おそらくアクリル板という素材はなかなか出てこない気がする。しかし、袴田京太朗はその繊細な作業が必要とされるアクリル板を現在、主要な素材として作品に取り入れている。2007年に制作された『Families』や、今年資生堂ギャラリーで展示された「椿会展2010 Trans-Figurative」における『6つ子の壺持ちの召使いの複製のカリアティード』など、そのスタイルはしばらくの間続いているようだが、一体どのような過程でいつ頃から使用することになったのだろうか。このようなユニークな素材選びに始まり、制作における考え、その取り組み方法、海外で経験した事など、今回のインタビューでは多岐の分野に渡ってお話をお伺いすることにした。

教授としての立場からのお話をお伺いした際には、「自分の過去と学生の未来を一緒にしないようにしている」という言葉がとても心に響いた。美術大学という特殊な環境の中で経験が何よりも先に主張してしまいがちな時、袴田京太朗は自分の過去を学生の現時点での問題点や未来に当てはめることはなく、一人一人の人間性を最初から見つめている。それが学生にとってどれほど重要な意味を持つか考える必要があるだろう。また旅のお話では、10カ国近い国々を見て行く中でただ純粋に生きる事を全身で感じ、自らを再度知る事の意義を教えて頂いた。共感しただけでなく、旅が人に与える精神的な影響力を考えされられた。

インタビューを終えて振り返ってみると、袴田京太朗という人物は何事においても「客観性」を大切にするアーティストだと感じている。素材、モチーフ、そしてそれらを合わせた作品に加えられた「笑い」のような要素。自分を、そして鑑賞者をあえて混乱させるような、コントロールができないような現象を自ら作品に与えている彫刻家である。その結果、袴田京太朗の数々の作品には今までの彫刻の概念にはない新しさや面白さ、形容しがたい不思議な刺激要素が多分に含まれているのがわかる。しかし、そのような客観性を第一に感じるアーティストではあるが、かつて「既製品」と同じ感覚で「家族」というモチーフを選んだ時、無意識のうちにプライベートな感情が制作中に表れていたという。その際に戸惑いを感じつつも新鮮に思えた部分もあったとお伺いした時、非常に面白い現象がおこっていると考えた。作り手本人が予期せぬ間に自己のアイデンティティーや内部から生まれた私的な感情が作品に表れていたということは、視点を変えてみれば一種のハプニングであると同時に、これまでの作品の中にはなかった新しい表現でもあるからだ。これは一人のファンとして、またインタビューアーとして探りたくなる部分ではあったが、執拗には触れてはならない部分のような気もした。いずれにせよ私は個人的に、袴田京太朗のゆるぎない客観性と個人的な感情が絶妙なバランスで組み合わされた時、今までにはない魅力を保持した作品が生まれるのではないかと期待している。

改めてお忙しい中インタビューにご協力して頂いたことに心から感謝したい。そして興味深いお話を沢山伺えたこと、またそれらをカルチャーパワーに掲載できることを、本当に嬉しく思う。

(小川萌子)