ページが見つかりませんでした – 武蔵野美術大学 芸術文化学科 http://apm.musabi.ac.jp Musashino Art University Department of Art Policy and Management Tue, 26 Mar 2024 23:23:43 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.1.11 http://apm.musabi.ac.jp/wp-content/uploads/2021/10/42sgrzC8_400x400.jpg ページが見つかりませんでした – 武蔵野美術大学 芸術文化学科 http://apm.musabi.ac.jp 32 32 芸術文化学科 学科パンフレット・学科紹介動画2023 http://apm.musabi.ac.jp/news/geibun_movie_book_2023/ Tue, 30 May 2023 06:36:29 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=11837

芸術文化学科 パンフレット 2023

下記のリンクから、デジタル・パンフレット版がウェブでご覧いただけます。
https://edu.career-tasu.jp/p/digital_pamph/frame.aspx?id=7523600-0-21&FL=0

下記からPDF版をダウンロードできます。
芸術文化学科パンフレット2023(PDF版)

冊子版をご希望の方は、下記のリンクから大学に資料請求してください。
https://www.musabi.ac.jp/request/
※冊子版、P28に一部誤りがあります。
誤:Q3 教職課程を履修していますか?
正:Q3 入学前にデッサンをしていましたか?
PDF版、デジタルパンフレットでは訂正されています

武蔵野美術大学 大学案内 2024

武蔵野美術大学の『大学案内』でも芸術文化学科の情報をご覧いただけます。
92ページから95ページが芸術文化学科の紹介です。
下記のリンクからデジタルパンフレット版を読むことができます。
武蔵野美術大学 大学案内 2024

芸術文化学科 学科紹介動画2023


芸術文化学科Youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCtgvdyhiiLxCch7CutwHWjw
授業紹介、模擬授業、卒業研究制作展・修了展受賞者インタビューなどの動画を公開中。

再生リスト:模擬授業・授業紹介

各種SNS

Twitter https://twitter.com/musabigeibun
Instagram https://www.instagram.com/geibun_musabi/
Facebook https://www.facebook.com/geibun.musabi/

]]>
2023年度 卒業研究・制作 | 優秀賞インタビュー http://apm.musabi.ac.jp/interview/interview2023/ Sun, 24 Mar 2024 09:35:01 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13105 2023年度 卒業研究・制作において優秀賞を受賞した作品を紹介します。

論文

土田麦僊の女性へのまなざし
─《平牀》を中心に─

ファンジス Hwang Jisoo

春原ゼミ
2023年度卒業

土田麦僊は、明治から昭和の時代を生きた日本画家である。彼は日本画と洋画の統合を目指し、その作品たちは、多くの革新に満ちたものであった。本研究では、そんな麦僊の描いた女性像に注目する。そしてその中でも、韓国の女性を描いた《平牀》を中心に据え、彼の画業を再評価することが目的となっている。
まず、麦僊の生涯や画業を全般的に振り返った上で、特に麦僊に影響を与えた文物、そして彼が描いた女性像の変遷に注目した。次に《平牀》をめぐる言説や、その造形的特徴について、詳細に分析をした。これらを踏まえた上で最後に、麦僊の画業における《平牀》の位置付けを行った。本作品が、形式的・画題的にどのような特徴を持ち、分類されるのかについて、考察をした。
その結果、《平牀》は造形的特徴・画題共に、麦僊の制作の文脈を十分に汲んだものであることが分かった。中国の院体画との造形的な類似、モデルの人間性の描写よりも衣服の表現に注目する姿勢、そして地方の働く女性を多く描いたことに、その根拠が示される。また、オリエンタリズムやジェンダー論の観点から語られることが多く、そんな状況を批判的に見る意見もあった《平牀》だが、それらの観点はこの作品を分析する上で、欠かせないということを再確認した。

作品表現

食口(シック)

イユビン Lee Yubin

杉浦ゼミ
2023年度卒業

食口(シック)という韓国の言葉をテーマに写真集を制作しました。食口は、家族または、同じ屋根の下で過ごし、食事を共にする間柄を意味します。韓国で食口は、食事を共にすることで、家族ではない存在でも、血縁関係のように近い関係になることができることを隠喩する言葉です。
食口というテーマは、6月、8月、10月から11月の韓国での撮影を経て、絞られたテーマです。日本に留学し、自炊を始めてから気がついたことは、毎日食べる食事を作ることは思ったより難しいことです。そして、自分のために食事を作ってくれた、自分と食事をした存在に気がつきました。彼らが作り出した無数の食事が自分を育てたと思い、自分の家族、祖母、母、叔母3人と、小さい頃からよく通っていた地元ソウルのトッポッキ屋さん、おかず屋さん、パン屋さんの方々を撮影しました。そして、現場からお互いを食口だと呼ぶ人たちを発見しました。そして、私と彼らの関係を食口だと呼ぶことができることが分かりました。
おばさんが食口たちの食事を作ることが母親として負担だったと言ったり、お客さんが食口だから値段を引き上げられなかったり、さまざまな食口の様子を観察しました。自分に食事を作ってくれた人たちと私は血縁、地縁で絡み合っている食口です。

制作|卒展裏方プロジェクト2023 記録班 高橋沙弥 田中哲平

]]>
教員の活動|佐々木一晋准教授がオープンレクチャー「14th Bamboo and Rattan Design Workshop」に登壇 http://apm.musabi.ac.jp/research/14th-bamboo-and-rattan-design-workshop-open-lecture/ Tue, 05 Mar 2024 14:28:33 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13073

14th Bamboo and Rattan Design Workshop オープンレクチャー

インドネシア・バンドン工科大学で開催される「14th Bamboo and Rattan Design Workshop」のオープンレクチャーに基礎デザイン学科の坂東先生、工業デザイン学科の伊藤真一先生、芸術文化学科の佐々木一晋先生が登壇します。

レクチャー概要

・Prof. Takaaki Bando, “Semiotic approach; based on student’ works in the department of Science Design”
・Prof. Shinichi Ito, “Product development with unorthodox material”
・Prof. Isshin Sasaki, “The situation where space is created”

日時

2024年3月5日(火) 13:30-17:00(現地時間)

会場

Design Center, INSTITUT TEKNOLOGI BANDUNG,
BANDUNG,INDONESIA

]]>
助手の活動・卒業生の活動|山田百香・永澤瑠奈 2人展「Re: flection」開催 http://apm.musabi.ac.jp/research/yamada20240304/ Mon, 04 Mar 2024 01:49:15 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13061 芸術文化学科の山田百香助手が、芸術文化学科卒業生の永澤瑠奈さん(桑沢デザイン研究所在学)と2人展「Re: flection」をNine Galleryで開催します。

Re: flection 山田百香・永澤瑠奈

会期:2024年3月5日(火)~3月10日(日) 11:00〜18:00(最終日のみ15:00)
会場:Nine Gallery 〒107-0061 東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F 東京メトロ銀座線外苑前駅 出口3より徒歩3分

好みも性格も、何もかもが違う。そんな相反する2人が2年ぶりに、1つの空間に「デザイン」と「絵画」という異なった専門分野の作品を展示する。互いの作品は反射しあい、影響し続け合う。


]]>
助手の活動|小野田藍助手が「前橋の美術2024 ―やわらかなバトン―」(アーツ前橋)に出展 http://apm.musabi.ac.jp/research/onoda20240303/ Sun, 03 Mar 2024 00:18:51 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13053

芸術文化学科の小野田藍助手が、アーツ前橋で開催される「前橋の美術2024 ―やわらかなバトン―」に作品を出品、イベントを実施します。

前橋の美術2024 ―やわらかなバトン―

会場:アーツ前橋
会期:2024年3月2日(土)~3月26日(火) 10:00-18:00(入館は17:30まで) 水曜日休館
観覧無料
https://www.artsmaebashi.jp/?p=19828

トーク&ディスカッション「アーカイブのがっこう」

日時:3月3日(日)13:00-15:00
会場:アーツ前橋 1Fスタジオ
参加費:無料
内容:学園紛争当時の「タマビ」について、小野田藍が酒井重良(ともに本展出品作家)に話を聞きます。

]]>
教員の活動|古賀稔章准教授がトークイベント「それぞれの「基礎研究」について話す、2024年春」に登壇 http://apm.musabi.ac.jp/research/koga20240302/ Sat, 02 Mar 2024 02:32:50 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13036 芸術文化学科専任教員の古賀稔章准教授が菅俊一氏(コグニティブデザイナー/多摩美術大学統合デザイン学科准教授)、広岡ジョーキ氏(『トトノイ人』編集発行人、韓日文芸翻訳者)と、トークイベントに登壇します。
このイベントは、菅俊一氏の書籍『視線の設計』『指向性の原理[コンパクト版]』(UMISHIBAURA)の刊行を記念して、下北沢の本屋B&Bにて開催され、観察/思考/表現の間を横断するそれぞれの基礎研究について対話します。

菅俊一×広岡ジョーキ×古賀稔章​​「それぞれの「基礎研究」について話す、2024年春」
『視線の設計』『指向性の原理[コンパクト版]』(UMISHIBAURA)刊行記念

出演者:菅俊一、廣岡ジョーキ、古賀稔章
開催日時:19:30~21:30 (19:00オンライン開場)
開催場所:本屋B&B(世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 2F)+オンライン配信
イベント詳細
B&Bウェブサイト
Peatixチケット販売ページ



]]>
助手の活動|「Vexations(Erik Satie)小野田藍によるピアノの演奏」(gallery and shop 山小屋)開催 http://apm.musabi.ac.jp/research/onoda20240217/ Sat, 02 Mar 2024 02:04:58 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13029 芸術文化学科の小野田藍助手が、「Vexations(Erik Satie)小野田藍によるピアノの演奏」(gallery and shop 山小屋、2/17-18)を開催しました。
フランスの作曲家エリック・サティによるピアノ曲で、1分程度の曲を840回繰り返し、すべて弾き終えるには20時間程度を要します。この曲の完奏を試みました。
https://galleryyamagoya.com/2024/vexationserik-satie/

Vexations(Erik Satie)小野田藍によるピアノの演奏

日時:2024年2月17日(土)11:00から18日(日)7:00まで
会場:gallery and shop 山小屋(東京都渋谷区恵比寿1-7-6 陸中ビル1F)、入場無料
曲目:「Vexations」
演奏(Rhodes Piano):小野田藍
企画協力:gallery and shop 山小屋 / MOVE Art Management

]]>
助手の活動|砂田紗彩助手が個展「つきのうみ」を開催 http://apm.musabi.ac.jp/research/sunada20240301/ Fri, 01 Mar 2024 11:33:41 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13020 芸術文化学科の砂田紗彩助手が、個展「つきのうみ 」をAlt_Mediumで開催します。

砂田紗彩 個展「つきのうみ」

会期:2024年3月1日(金)~6日(水)12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
会場:〒161-0033 東京都新宿区下落合2-6-3 堀内会館1F Alt_Medium
https://altmedium.jp/post/202403sunadasaya/

]]>
学生の活動|学生が運営するコレクティブchannel企画 による展示「STORY ROOM body, freedom and space」開催 http://apm.musabi.ac.jp/student/student20240219/ Mon, 19 Feb 2024 02:20:27 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=13004 海沼知里さん(芸術文化学科3年)、イ・ユビンさん(芸術文化学科4年)、ミ・ショシンさん(芸術文化学科4年)が運営・参加するコレクティブchannelの企画による展示「STORY ROOM body, freedom and space」が、2月から3月にかけてアートルーム企画室(東京都渋⾕区広尾)およびウラダナ(東京都墨⽥区京島)で開催されます。

企画趣旨

コレクティブchannelは、ドイツを中心にヨーロッパで活動する現代美術アーティスト、カトリーヌ・ヴァルとコラボレーションし、個々人の物語が社会の物語へと繋がるアートプロジェクト「STORY ROOM」を実施いたします。

企画内容ごとに異なるメンバーと協働してプロジェクトを運営する形態をとるchannel は、カトリーヌ・ヴァルの作品表現を貫く「今日の社会で一人の女性として生きることは何を意味するのか」という問いかけに共鳴する、中国、韓国、マレーシア国籍のメンバーと共に、作家を含めた6人のメンバーからなる多国籍チームとしてグローバルな視座から今回のプロジェクトを展開します。

本プロジェクトは、ヨーロッパをメインに活動してきたヴァルを、初めて日本に紹介するものとなっています。これまで女性が抱える困難や経験、ディアスポラ問題など多岐に渡る社会問題にフォーカスし、社会の中で見過ごされてきた人々の声や姿にスポットを当ててきたヴァルは、人々との対話を軸に作品を制作、提示し続けてきました。
今回は、多国籍メンバーによる「STORY ROOM」をコンセプトとしたワークショップ及び日本で初めてヴァルとその作品を紹介する機会として、ヴァル自身によるセルフポートレートシリーズの紹介と、ヴァルとの参加者の対話を軸としたインタラクティブな展覧会を、2月と3月に分けてそれぞれ異なる作品とワークショップを開催いたします。

channel
https://www.instagram.com/channel.3627/

Part1「Female Wisdom」

古今東西の著名な女性思想家、改革者、哲学者にヴァルが扮したポートレイトシリーズ「Philosopher,the Female Wisdom」を展開する。作家であるヴァルと、女性の哲学者たちそれぞれの物語が交錯するとき、様々な時代の社会を生きる女性たちの「個人的な物語/personal stories」」が浮き彫りになる。

日時:2024年2月15日(木)〜2月19日(月)11:00-19:00 *最終日は17:00まで
場所:アートルーム企画室(東京都渋⾕区広尾2-13-6 ARK1001)

Part2「Light Matters」

東京の原型が残っている京島エリアの古民家「ウラダナ」にて、ヴァルが様々な社会階層に属する香港の女性たちとの対話を通して撮影された写真と映像による作品シリーズ、『Light Matters』を展開する。

日時: 2024年3月7日(木)〜3月11日(月)11:00-19:00
場所: ウラダナ(東京都墨⽥区京島3-57-7)

part2の展示近辺のカフェ、off COFFEE.にて、「Female Wisdom」の作品を期間限定公開(オーダー必須)
日時:2024年2月28日(水)〜3月9日(土)12:00-19:00 *日・月曜日定休
場所:off COFFEE.(東京都墨田区文花3-2-1 踏切長屋内)

企画概要

主催:channel
作家:カトリーヌ・ヴァル
メンバー:武田花(日本/日本大学芸術学部)、海沼知里(日本/武蔵野美術大学)、ミ・ショシン(中国/武蔵野美術大学)イ・ユビン(韓国/武蔵野美術大学)、カリ(マレーシア/青山学院大学)
協力:アートルーム企画室、ウラダナ、off COFFEE.、墨田区京島民泊図書館KAB Library and Residency、東京都教育委員会・東京スポーツ文化館
助成:令和5年度チャレンジアシストプログラム(主催:東京都教育員会 東京スポーツ⽂化館)、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京[スタートアップ助成]

]]>
ゼミの活動|東京ミッドタウン・デザインハブ「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」トークイベント http://apm.musabi.ac.jp/research/designhub/ Tue, 13 Feb 2024 04:51:20 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=12977

東京ミッドタウン・デザインハブ「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」
トークイベント 昭和女子大学 三星安澄研究室 × 武蔵野美術大学 佐々木一晋ゼミ

東京ミッドタウン・デザインハブで開催中の「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」は、大学・専門学校の教育課程や研究室で取り組まれている課題の内容と、学生作品をご紹介する企画展です。

昭和女子大学 環境デザイン学科 三星安澄研究室からは、最も簡易で身近な量産可能な道具であるクッキー型をテーマにした課題「これもクッキー型である」を、武蔵野美術大学 芸術文化学科 佐々木一晋ゼミからは、西荻窪の町のさまざまな空間ににインスタレーション作品を展開する課題「地域指向型デザイン・アートワーク(まちを象ること、まちに種をまくこと)」を展示中です。

今回は、この2ゼミの担当教員である三星安澄先生、佐々木一晋先生の発案により、それぞれの課題のコンセプトや関心を持った部分を深掘りし対話するトークイベントを対面+オンラインで開催します。

プロダクトと地域文化という一見異なる対象をデザインしているようでいて、新しく作ることの意味、自己表現とデザインなど、課題を通して巡らす思考には共通点があるとのこと。
課題内容や作品を紹介しながら、相互のプロジェクトについて、ここでしか聞けない考察やディスカッションを行っていただきます。

会場で実際の作品を前にした解説も実施予定です。2/25のゼミ展終了前に、ぜひご来場ください!

トークイベントの概要

東京ミッドタウン・デザインハブ「ゼミ展2024 デザインの学び方を知る」トークイベント
昭和女子大学 三星安澄研究室 × 武蔵野美術大学 佐々木一晋ゼミ

https://www.designhub.jp/events/fd2cnuhst

日時:2月21日(水) 18:30-20:00  *終了予定
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ 内リエゾンセンター(東京ミッドタウン タワー棟5F)
   YoutubeLive(予約不要)
参加無料/会場定員 40名
チケットの申し込み

展覧会情報

東京ミッドタウン・デザインハブ第106回企画展
ゼミ展2024 デザインの学び方を知る

https://www.designhub.jp/exhibitions/seminars2024

会期:2024年1月10日(水)〜2月25日(日)11:00~19:00 会期中無休・入場無料
会場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)
主催:東京ミッドタウン・デザインハブ(構成機関:公益財団法人日本デザイン振興会、公益社団法人日本グラフィックデザイン協会、多摩美術大学 TUB)

東京ミッドタウン・デザインハブでは、大学・専門学校の教育課程や研究室で取り組まれている課題の内容と、学生作品をご紹介する「ゼミ展」を2018年より開催しています。
今、デザインは社会をより良くするための手段としてさまざまな領域で求められ、全国の教育機関で工夫をこらした学びが行われています。どのようなデザインやデザイナーが必要とされているのか、学生たちがそれらにどう向き合っているのか、本展ではデザイン教育の一端を授業で取り組まれている課題と作品を通してご紹介します。
課題への着眼点に始まり、リサーチから提案まで、デザインを専門とする9校10ゼミ独自の発想と実践にぜひご注目ください。

]]>
教員の活動|春原史寛教授が群馬県立自然史博物館「ぐんまの自然の「いま」を伝える」展に出展 http://apm.musabi.ac.jp/research/sunohara20240120/ Sat, 20 Jan 2024 03:04:49 +0000 http://apm.musabi.ac.jp/?p=12953 芸術文化学科専任教員の春原史寛教授が群馬県立自然史博物館の特別展「ぐんまの自然の「いま」を伝える」にポスター展示で出展します。

群馬県立自然史博物館 特別展「ぐんまの自然の「いま」を伝える」

会期:2024年1月20日(土)~2月11日(日)
時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
会場:群馬県立自然史博物館(群馬県富岡市上黒岩1674-1)
料金:無料
主催:群馬県立自然史博物館、群馬県環境森林部自然環境課、群馬県立ぐんま昆虫の森
概要:わたしたちを取り巻く自然や自然の成り立ちについて、たくさんの方々が調べ、守る活動をしています。特別展では、高校、大学、自然環境保護・保全団体、研究機関等、自然環境、保全に携わる方々による新発見や活動内容等をご紹介します。(群馬県立自然史博物館ウェブサイトより

出展の概要

世界・自然・社会での発見を促す「ミュージアム」としての群馬県立自然史博物館を楽しむ―博物館学における美術館をめぐる館の立地と歴史と建築、地域文化に関する視点からの自然史博物館の再検討―(ポスターによる研究発表・展示)

 美術の専門大学である武蔵野美術大学において、芸術文化学科は芸術文化の社会におけるよりよい活用の実現を目指しています。博物館学や美術史、美術教育、ポップカルチャー研究等を学ぶ春原ゼミでは、学生や教員による群馬県立自然史博物館の特別展への参加を2018年度から継続しています。
 この機会では、「博物館」の枠組みのなかで自分たちが専門とする「美術」ではなく、「自然史」の専門性に触れて、自明と考えていた美術や美術館の特性を再考し、その成果を自然史に向けて再照射し、自然史博物館に対する美術の「異物」性を活用した新たな視点を見いだすことを目的としています。
 本年度は、ゼミ担当教員による調査・研究として、群馬県立自然史博物館とその周辺の世界・自然・社会(文化)との、目には見えない「つながり」(要素と場)を考察し、博物館体験との関係性を探ります。建築や、博物館へのアクセスのルートなど、その外側へのひろがりが、訪問者にとってどのような体験となり、それが博物館内外でのどのような発見となるかを考えます。



]]>