Cultre Power
museum 東京都現代美術館/Museum of Contemporary Art,Tokyo
© Mot








Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

イントロダクション

 金沢市や熊本市に、独自のすばらしい現代アートのコレクションや刺激的な活動を誇る市立美術館の歩みが着々とはじまっている現在、購入費ゼロの、わが東京都現代美術館(MOT)のことを考えると、胸が痛む。
アクセスの悪さ、巨大すぎるヴォリュームなど、緻密な将来構想を欠いて設立された鈴木都政の「ハコモノ」行政のツケではあるが、大事なのは、上野にあった東京都美術館の前身の頃から、MOTには日本の戦後美術のすぐれた収蔵品やかけがいのない美術資料が蓄積されてきたことだ。
MOTとして再出発する前から、都美が開催してきた「50年代」展や「60年代」展は、その卓越した美術資料図書とともに、当時、日本の戦後美術を検証できる、かけがいのない機会を与えてくれた。1986年にパリのポンピドゥー・センターで開催された「前衛芸術の日本 1910−1970」展において、当時まだ上野にあった都美のコレクションや企画展活動や図書資料が、どれほど貢献したかは筆舌に尽くしがたい。MOTにコレクションが移管され、新たな活動がはじまってからも、ポンピドゥー・センターの重要なコレクション展を開催し、日本だけではなくアジアの現代美術も積極的にとりあげてきた。今回、MOTを一緒に訪問したムサビの2年生の吉村一磯君は、インタヴュー後記で、教育普及活動など、きめ細かなMOTの活動の展開に注目している。
これまでの軌跡もコレクションも、都民として世界に誇れるものである。私たちの文化財をもっと誇りにするべきだし、核となるものがすでにあるのだから、もっともっと誇れるものへと育ててゆくべきではないだろうか。 プライド、価値観、生きる喜びといったものは、収支で量れるものではない。ミュージアムは、芸術や文化といった形で人間がヴィジュアルに残した作品や営為を通して、眼に見えない人間の精神にかかわるものを醸成する器だ。そしてそうした軌跡は、いやがおうにも、ポジティヴにもネガティヴにも、歴史が記録する。そして同時に私たちの心の奥深くに刻み込まれる。
最近、幸いにも徒歩7分で行かれる地下鉄の駅もできたし、東京駅から直通のバスが開通し、評判が悪かったレストランにはおしゃれなカーディナルというテナントが入った。歴代館長や石原知事の努力のおかげで、観客へのアメニティはかなり改善されてきたといえる。だからもう一歩、MOTの活動やコレクションが充実するようにぜひ応援してほしい。日本の現代美術は今、国際的にもすぐれたパワーをもっている。それをみすみす、海外の美術館やコレクターに渡してしまう手はない。年間、数百万円だけでも買える作品はいくらでもある。流出した浮世絵の悲劇を繰り返さないように、都民のひとりとして、心からお願いしたい。
MOTの学芸員課長だった塩田純一氏は2003年に東京都歴史文化財団に移動になった。生粋の学芸員が、異なる職場につくということは精神的にも大変だろう。改革はあらゆる意味においてリスキーで時間がかかる。 苦労して蓄積してきた文化の力を国際的なヴィジョンで再評価し、それを身近なところから、ささやかながらもさらに一層育ててゆくという意志を全員でもつこと。そうした意識の醸成だけが、奇跡のように、どんな時代でも芸術や文化が乗り切ってくることができた原点である。 そして、観客としての都民自身が、美術館を「使い倒すほどにならねばならない」。これは、吉村君が自らへの訓戒とした名言である。
 (岡部あおみ)



© MOT