Cultre Power
gallery 東京画廊/Tokyo Gallery


山本豊津氏








Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

イントロダクション

東京画廊の新生の話には、現代という時代の息吹きを感じる。北京にBTAP というアネックスを作り、中国でまず中国の新進作家の発掘に力を入れた。時代を先駆けるのは、先代の東京画廊創始者の頃と変わらないとはいえ、現在、世界でもっとも注目を集める画廊街「798北京大山子芸術村」を生み出したパイオニアの画廊が東京画廊だというのは、やっぱりすごい。

21世紀のアジアに大きな足跡を記しながら、新たな出発を遂げた東京画廊。山本豊津氏の話を聞いて、それでもなお銀座を愛し、銀座に根差し、銀座にあり続ける意志をもつ、画廊の伝統の重さが心にしみた。文化の豊かさが歴史的な蓄積にあることを、近代の始まりの物語をけっして忘れてはならないという自戒を、そして町づくりも芸術も、つねに自覚的であらねばならないという教えを、彼は魂に刻み込んでいる人だ。

目からウロコだった言葉がある。「自分の作品に無意識で自然性で描いている作家は、自分自身が好きなのであって、美術が好きなのではない」という山本氏の批評。そうなんだ!見事な洞察。長年の疑問がポロリと消えた。絵を描いたり、彫刻を作ったりしている人たちが、なぜ、美術展を見ないのか、自分と同時代の美術に興味がなくて平気でいられるのか、私にはどうしても理解できなかった。何かを作りたいと思っている人たちは、みな私以上に美術好きだと思い込んでいたからだろう。

強い個性をもつ画廊主として知られた山本孝氏の息子のせいか、山本氏は当然根っからの美術好き。だから、意識があいまいなままに、ただ作ることに耽溺している若者たちを見ると、歯がゆい思いをするようだ。もちろん目利きというのもあるけれど、コミュニケーションを重視する点は、もと建築出身という出自も感じさせる。若手作家の作品に対する彼の指摘は、どきりとさせられるほどに的確だ。暖かいユーモアがあるので、ストレートな批評も相手を傷つけることなく、すばらしく有効なアドヴァイスとして、するりと作家の皮膚に滑り込む。まさに絶妙な瞬間である。

芸術という非現実的な価値観を、現実の器に入れて示せる魔術が可能なのは、彼が批評家ではなく、とことん生粋の画商魂をたずさえている人だからに違いない。
(岡部あおみ)