Cultre Power
artist 中村政人/Masato Nakamura


















Copyright © Aomi Okabe and all the Participants
© Musashino Art University, Department of Arts Policy and Management
ALL RIGHTS RESERVED.
©岡部あおみ & インタヴュー参加者
©武蔵野美術大学芸術文化学科
掲載情報の無断使用、転載を禁止致します。

データ

中村政人

美術家、コマンドN主宰、東京芸術大学絵画科助教授

1963年秋田県大館市生まれ
1981年秋田県立大館鳳鳴高等学校卒業
1989年東京芸術大学大学院美術研究科修士過程修了
1989年-92年大韓民国功益大学大学院西洋画科在籍

●主な個展
1993年なすび画廊、銀座路上、東京
1995年「Origin of Flavor」ナビンギャラリーバンコク、バンコク、タイ
1996年「トラウマ トラウマ」SCAI THE BATHHOUSE
白石コンテンポラリーアート、東京
1998年「QSC+mV」広島市現代美術館、広島
1999年「美術の教育」コマンドN、東京

●主なグループ展
1992年「中村と村上ーソウル」スペースオゾン、ソウ
1993年「ザ・ギンブラート」銀座全域、東京
「第29回今日の作家展 視えない現実」横浜市民ギャラリー、横浜
1994年「新宿少年アート」 新宿歌舞伎町全域、東京
「第4回アジア美術展、時代を見つめる眼」福岡市美術館、福岡
1996年「Abstract/Real」20世紀美術館、ウィーン、オーストリア
1998年「THRESHOLD」 The Power Plant 、トロント、カナダ
1999年「第3回アジアパシフィックトリエンナーレ」ブリスベン、オーストラリア
「秋葉原TV」秋葉原電気街全域、command N/_、東京
2000年「低温火傷」東京都現代美術館、東京
2001年「第49回ベネチア・ビエンナーレ」 ベネチア、イタリア
「NEO TOKYO」シドニー現代美術館、オーストラリア
2002年「アート&エコノミー」ダイヒトルハーレン、ハンブルク、ドイツ
「とかち国際現代アート展デメーテル」帯広競馬場、北海道
「Life/art '02」資生堂ギャラリー、東京

●出版
「レンタルギャラリー.1994」発行/藍画廊
「美術と教育.1997」発行/上野の森美術館
「美術の教育.1999」発行/motm

●コマンドNについて
「command N」は非営利の芸術活動団体でその名は、マッキントッシュのショートカットキー「コマンドキー+Nキー」から名付けられている。「新規」=「常に新しいページを開く」-という気持ちを表している。エンターテイメントに流されない数少ないアーティスト イニシアティブ オーガナイゼーションである。秋葉原のテレビモニターをビデオジャックした「秋葉原TV」プロジェクト。都市空間をスキマから創造する「スキマプロジェクト」などアーティスト主導による新しい形のアートプロジェクトを企画、制作、発信している。横断的かつ有機的ネットワークのためのトークセッション「powwow」など様々な活動によって、都市空間において発信する側と受信する側の双方になりたつコミュニケーションのあり方を実践的に検証してきた。2003年秋からアーティストのオルタナティブな思考を実現すべく新メンバーと共に再起動する。

URL.http://www.commandn.net/
Email.mm@commandn.net(中村政人)
Tel.03-3818-7506
Fax.03-3818-7507

●主なアートプロジェクト
○秋葉原TV
秋葉原電気街を舞台に行なわれる国際ビデオアート展。秋葉原電気街店鋪に並ぶTVモニターやコンピューターに、世界各地から集まった映像作品が流れる。
秋葉原TV_01 会期:1999年2月27日〜3月14日 会場:秋葉原電気街全域
秋葉原TV_02 会期:2000年3月16日〜3月29日 会場:秋葉原電気街全域
秋葉原TV_03 会期:20002年3月9日〜3月24日 会場:秋葉原電気街全域

○スキマプロジェクト
都市構造を物理的、観念的「スキマ」から考えていくプロジェクト。プロジェクトは三段階に分かれる。
ステップ1:スキマに関する作品プランとインスタレーションの発表
参加作家のスキマに関するプランのプレゼンテーション的展覧会を開催。
実際にインスタレーションする作品も数点発表。
作品プランの参加は基本的にアンデパンダン方式。
参加作品はプランだけでも可能。作品を実現したい作家のみ第二、三段階に進む。

ステップ2:各プランを実現するための場所の調査、資金の調整、交渉。
基本的に参加作家ごとに自力で交渉、資金を調達する。

ステップ3:実現した作品の公開展示。作品の記録ドキュメントブックの制作。

スキマプロジェクト_01(ステップ1)会期:2000年10月7日〜10月22日
スキマプロジェクト_02(ステップ2.3)会期:2001年9月29日〜10月14日


○東京ラビットパラダイスプロジェクト Tokyo Rabbit Pardise Project (TRap)
TraPは「うさぎ小屋」といわれている東京の生活を、アーティストの視点の誘導により「ウサギの楽園」へと捉え直すプロジェクト。東京をベースに活動する40作家のアーティストの視点で新たな東京像を再構築する。
発表会期&場所: 1)場所:オーストラリア、シドニー
展覧会タイトル:NEO-TOKYO
展覧会場:Museum of Contemporary Art, Sydney
期間:2001年11月10日〜2002年2月10日
2) 2001年5月1日〜2002年5月1日
コマンドN新ホームページ上(http://www.commandn.net)
3) 2001年12月7日〜16日
フランス・セーヌ川に浮かぶ蒸気船「BATOFAR」で上映

(担当:國井万紗子)